2008年9月22日月曜日

いつかはHHKB

みなさんは、HHKB(Happy Hacking Keyboard)というキーボードをご存知でしょうか。PFUという会社が作っている、上級者向けのキーボードです。お値段は少々お高めですが、コンパクトで使いやすく、PCを日常的に使用している人たちの間では定評のあるキーボードです。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lite2/

「いつかはクラウン」と同様に「いつかはHHKB」と憧れていたものでした。本日、いつものPCショップに立ち寄った際、在庫の残り1台を見つけて衝動買いしてしまいました。そもそも、小型の液晶ディスプレーがどのくらいの値段なのかを見にいくために立ち寄ったのですが、以前から憧れていたHHKBが、他のキーボードが山積みで売られているのに対して、あまりにもひっそりと売られていたため、思わず手に取ってしまったのです。

【追記】すぐに新しいものが入荷していました。小出しにしていただけだったのかな…。(^_^;;;(2008.10.1)

最近は、PCの購買層も大きく変化して、PCショップにいる人たちも「普通の人」が多くなりました。そのためか、マニアックなものは、お店の端の方に追いやられる傾向にあります。(私は、いつもそういう端の方を徘徊しております)

ともあれ、やっと手に入れた憧れのキーボードでこの記事を書いてみることにしました。使っているマシーンは、先日リサイクルしてKnoppix Edu 7を動かしているものです。このキーボードには、USBハブの機能が付いているため、ついでに買ってきたワイヤレスマウスのアンテナを挿して使っています。

使用感は、さすが!の一言。まず、これまで使っていた様々なキーボードは、どれも私の打つ速度についてこれなくなってもたつくことがありましたが、このキーボードはそんな様子を見せません。また、キーを打つ感覚もとても良いですね。ラップトップPCのような「プチプチ」キーボードが流行っていますが、そんなのとは比べ物にならないくらいしっかりと打っている感覚を味わえます。やっぱり、キーボードはこうでなければいけませんね。しばらくは、これで作業をしてみたいと思います。

さて、ついでといっては何ですが、キーボードと言えばEnsoniqを思い出します。PCの話ではなく、シンセサイザーの話です。これまで、さまざまなシンセサイザーに触れてきましたが、キータッチの良さはEnsoniqが一番でした。これも憧れの楽器の1つです。欲しいものがいっぱいあって、困ってしまいますね。

【追記】この頃に比べて、キーボードも進化しました。現在は、メカニカルキーボードをいろいろと試しながら使っています。(2023.3.18)

2008年9月20日土曜日

MIT製のScratch:プログラミング学習環境

子どもたちでも簡単にプログラミングの学習が行える「Scratch」というものがMITで開発されています。
http://scratch.mit.edu/

これは、Squeakベースで作られていて、SqueakVMのimageファイルとして提供されています。ダウンロード&インストールすると、インストールされたScratchフォルダの中に、「Scratch.image」というファイルがあるのがわかります。つまり、SqueakVMとScratch.imageをセットにしてインストールしているようです。
#この方法は、Squeakをよくご存知の方にとっては、おなじみですね。

上記Webサイトには、Linux版がありません。そこで、OLPCがらみのサイトから、Linux版のScratchを探しました.バージョンは1.2で英語のみではありましたが、下記のサイトで見つけました。
http://www.notesmine.com/scratch_installer

これだけだと、単にLinux版をダウンロードしてインストールしただけのことになりますが、先ほどの仕組みを使って、Mac版に附属していたScratch.image(Ver.1.3)をLinuxで使えるかどうか試してみました。結論としては、問題なく動きました。(日本語化はできていませんが…)

プログラミングに関する学習については、その必要性や効果への認識が低い日本ですが、こうしたものを通して、より多くの人に理解してもらえると良いと思っています。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200801/17/mit.html

【追記】当時は、プログラミング環境としての認識が全面に出ていました。「表現ツール」としての認識が欠けていました。(2023.3.21)

2008年9月15日月曜日

リサイクルパソコン

いつか作ろうと思って放置していたガラクタの山から、PCを一台作りました。

顛末は↓こちらをご覧ください。
http://www.geocities.jp/yossy_work/recyclePC.html(←サービス終了につき閲覧不可)

その後、マザーボード上のフロントパネル用USBジャンパーにPCIスロット用のUSBの口を接続してPC内部でUSBが使えるように改造しました。そして、1GBのUSBメモリを挿し、「継続的なKNOPPIXディスクイメージ」を作成しました。こうすると、作成したファイルなどが保存できるようになります。(セキュリティーを考えると、「継続的なKNOPPIXディスクイメージ」を作成する際に、パスワードの設定をするのが良いと思います。)

【追記】その後、はじめにインストールしたものが、KNOPPIX 5.1.1だったことが判明し、再度Edu 7を入れ直しました。合わせて、4GBのフラッシュメモリに直接「継続的なKNOPPIXディスクイメージ」を保存しました.これで、USBメモリのディスクイメージは、オプション的な扱いになりました。(2008.10.1)

これで、実用的な環境になりました。またまたPCが増えてしまって何に使おうか思案中です。
#次は、小さいディスプレーが欲しいなぁ…。