2009年12月30日水曜日

Gainer & Ardumotoにピンヘッダをハンダ付け

先日購入した小さなGainerとArduinoからモータを制御するArdumotoにピンヘッダをハンダ付けしました。私が使っているのは安物のハンダゴテ(30W)なので、前の作業のときに芯の先の部分が崩壊していたのでした。これを、自宅にあったハンダゴテの芯(以前に買ったもので使わずに取ってあった)に差し替えて使いました。コテ先が細く平たくなっているので、なかなかの使い心地。でも、どこにどうやってピンヘッダを付けたら良いのか、資料がないのであっちこっちのサイトを探し回って写真を頼りに付けてみることにしました。(たぶんまあ間違いはないかと…。)リズムに乗ってさっさとハンダ付け終了。こんな作業も板についてきた感じ。

さてさて、次は動作実験と行きたいところですが、GainerもArdumotoもどうやって使うのか詳しい資料を持っていない(Sampleのソースを見るだけでも勉強にはなりますけど)ので、あっちこっちネットで探すことに。一々探しまわるのは面倒なので、Gainerの解説本をAmazonでポチっとしてしまいました。年明けには届く予定。しばらく実験はストップです。(まぁそんなことをしている時間もないのですけどね。)

Ardumotoの方は、それこそ資料が足りないので悩みましたが、こういうものを小学生向けの教材にするためには、モータが使えるというのはとても重要なことだと思うので、ちょっとがんばって調べ回りました。すると、「Ardutank」というArdumotoを使った電子工作をされている方がいらっしゃったので、このサイトを参考にして実験を進めてみることにしました。

ここまで調べて、そういえばモータも買ってない(いやぁ他のロボットについているのならあるんですけどね)ことに気づいて、またまた実験中断。なんとも行き当たりばったりです。本業の傍らでやっているから、一気にさっと進めることができないんです。(^_^;;;

【追記】近所の100円ショップで、電池で動くおもちゃの電車を買いました。モータがねらいです。試行錯誤しながら、10番と11番を指定する(それぞれ1つずつ合計2つのモータを動かすことができる)ことで、無事モータが動きました。ちょっと感激でした。(2009.12.31)

2009年12月27日日曜日

KNOPPIX4RoboからGainerを制御する

少し前にKNOPPIX4RoboからGainerを動かしてみたいというようなことを書きましたが、そろそろ我慢ができなくなってきて、とうとうGainerを購入してしまいました。

購入したのは、SparkFun製の小さなGainerで、まずその小ささに驚きました。次に、これを動かすために、あっちこっち情報を探し回って、(Macでの動作確認は難なくできたのですが…)ようやく以下のようなことが分かりました。

  • Processingというソフトを使えば、LinuxからGainerを動かせるらしい
  • GainerのサイトにあるProcessing用のソフトウエア・ライブラリを使うらしい
  • Gainerとの接続にはRXTXcomm.jarを使うらしい

参考にしたのは、「GAINERを使ってみよう」と「GAINER-千秋ゼミ」というサイトでした。

必要なものをダウンロードして、HDDにインストールしてあるUbuntu 9.10とKNOPPIX 6.0.1にインストール&動作を確認してから、KNOPPIX4Roboに入れてみました。すると、JavaはJREではなくJDKを入れるようにという催促がありました。ただでさえCDの容量のギリギリ一杯なのに、これ以上どうやって入れるんだと若干キレぎみになりつつ、以下のパッケージを削除しました。

  • xtightvncviewer
  • wvdial
  • wpasupplicant
  • wireless-tools
  • vpnc
  • ocropus
  • testdisk
  • festival関連パッケージ

ここまでで、かなりすっきりシェイプアップしましたので、おもむろに「sun-java6-jdk」をインストールしてカスタマイズを完了し、ISOファイルを作成してCDに焼きました。別のPCで動作確認をしましたが、既知のバグはあるもののそれ以外は特に問題はなく、無事に新しいKNOPPIX4Roboが完成しました。

この分野は、どんどんおもしろくなって行く感じですが、このおもしろさを共感していただける方というのは、どのくらいの割合でいらっしゃるのか心配ではあります。少なくとも小学校の先生をやっている方々だけに限定をすると、私の活動はかなりマイノリティーなのではないかと…。

2009年12月13日日曜日

カブトムシの幼虫の世話をしました

そろそろカブトムシの幼虫が冬眠する頃ではないかと思い、糞のそうじとマットの補充作業を行いました。前回、10月の終わり頃にそうじをしたときには、大量の糞が出てきて「聞きしに勝る大食い」を実感しましたが、「そろそろ寒いので、あまり食べていないのでは…」という予想に反して大量の糞が出てきました。(これを土に混ぜて植物の栽培に利用する予定)

前回に比べてひと回り大きくなったカブトムシの幼虫が全部で7匹。(どうやら、初めにいた8匹のうちの1匹は死んでしまった様子)寒さにも耐えてゆっくりと蠢(うごめ)いておりました。マットをふるいにかけながら糞を取り除き、不足分は水分補給した新しいマット(近くのDIYショップのようなところで購入しました)を入れて、ちょっとつき固めてカブトムシの幼虫を入れてやりました。突然外に出された彼らは、マットの上に置くと、もぞもぞと中に入って行きました。これで作業は無事完了です。驚いたのは、マットの中に沈めておいた「朽ち木」が跡形もなく食い尽くされていたこと。すごい勢いで食べちゃうんだなぁと思いました。

これで冬眠してくれれば、春まで放置しても大丈夫かなぁと思っています。それにしても、冬でもカブトムシの幼虫を飼育するためのものって、売っているものなんだなぁと改めて感心してしまいました。(今までそんなに気にしていなかったので…)それだけ、カブトムシを幼虫から飼っている人がいるということでしょうね。

2009年12月5日土曜日

次なる野望

これまでのKNOPPIX4Robo関連のネタで取り上げてきたArduinoなどをコンピュータから制御することを、「フィジカルコンピューティング」というらしいです。今後の目標として、日本発のGainerにも対応させて行きたいと思っていますが、いかんせんLinuxでの動作実績が少なく、オフィシャルサイトでも、WinとMacのソフトしか用意されていない様子。多分に力技っぽいですが、RubyやPythonで動かすことができるらしいということはわかりましたが、苦戦しそうな気配です。
#まぁ、すぐにやろうと思っていないので。(^_^;;;

そもそもGainerに載っている「PSoC」というマイコンがちょっと面白い感じなんですね。興味をそそられるところですが、さまざまなものをつなげることを考慮すると、Arduinoの方が安価にさまざまなものをつなげられそうなので、しばらくはArduinoだけで十分かなぁと思っています。
#イヤ、まぁすぐに心変わりする可能性もありますけど…。

それよりも、OpenOffice.orgの子ども用テキスト作成のプロジェクトを立ち上げたまま、あまり手も加えず、遅々として作業が進んでいない現状があります。お集まりいただいた皆様には、かなり申し訳ない状態になっています。
#それでも、一応Impressの簡単なテキストだけは作ったんですけどね…。orz
#本当は、もうちょっと本格的なものにしたいのですが、こっちは単なる作業じゃなくて、文を書かなければなりませんからねぇ(と言い訳してみる)。

KNOPPIX4Robo 1.0および同2.0の完成版をつくりました

これまで開発を続けてきたKNOPPIXベースのKNOPPIX4Roboですが、本業の方もかなり多忙なため、どこかでけりをつけて一旦開発を終了しようと思いました。先日、LXDEのメニューにアプリケーションを登録する方法がわかったので、この作業をもってKNOPPIX4Roboの開発を一旦終了し、今後はメンテナンスのみにします。

作業の行程は先述の通りですが、1.0と2.0の2系列を残すことにしました。1.0系は、ScratchEtoysDolittleをインストールしたもので、主にミュウロボを動かせるように(Picoボード(Scratch)と世界聴診器(Etoys)が使えるのは言うに及ばず)ソフトウエアを加工して頂いて収録しました。OpenOffice.orgは削除してしまいましたが、GIMPMPLAYERを残していますので、描画や画像の加工、動画の視聴が可能になっています。

2.0系は、1.0系で対応したミュウロボに加えて、Arduinoを動かすことを目指して開発したもので、Arduinoソフトウエアだけでなく、Catenaryもインストールしてありますので、ScratchからArduinoをコントロールすることができるようになっています。反面、GIMPやMPLAYERを削除し、compizも使えなくなっているので、もともとのKNOPPIX 6.0.1の雰囲気はうすくなっています。

これからは、この2つのKNOPPIX4Roboを携えて、プレゼンなどをしていきたいと思います。今回開発した2つのKNOPPIX4Roboが、思考・判断・表現の力を育てるツールとして子どもたちの学習活動に活用されることを夢見つつ…。
#と言いながら、KNOPPIX 6.2が気になっていたりして…。(^_^;;;

2009年12月3日木曜日

LXDEのメニューにアプリケーションを登録する

これまで、拙作KNOPPIX4Roboにインストールした様々なアプリケーションは、シェルスクリプトをデスクトップに並べたり、フォルダごと$HOMEにインストール(コピー)しておいて、ファイルマネージャでシェルスクリプトをたどって起動させていましたが、より完成度を高めるためにLXDEのメニューに登録しようと考えました。

Webサイトの情報から、「/usr/share/applications」に入っている「*.desktop」ファイル(正体はテキストファイル)をいじれば良いことが判明し、早速HDDにインストールしてあるKNOPPIX6.0.1を使ってカスタマイズに挑戦しました。

やり方は至って簡単。$HOMEにインストールしたアプリケーションのフォルダに、シェルスクリプトを入れておいて、そのシェルスクリプトを起動するようにdesktopファイルを作成しました。(書き方は、他のアプリケーションのdesktopファイルを参考にしました)一番厄介だったのは「Arduino」でした。どうやっても「arduino-0017/arduino」シェルスクリプトがdesktopファイルから動かないのです。いろいろ試行錯誤を重ねましたが有効な手立てがないまま2日たち、最後の手段として「/usr/bin」の中にarduinoという名前の新しいシェルスクリプトを用意して、そこから$HOMEフォルダ内の「arduino-0017/arduino.sh(紛らわしいので「.sh」をつけました)」を動かそうと試みました。すると、あっさり「arduino」コマンドで起動するようになりました。(もっと早くこの方法にたどり着きたかった…。(^_^;;;)これを、desktopファイルに書き込んで、Arduinoも無事に起動させることができるようになりました。

これで、ちょっとスマートなKNOPPIX4Roboができあがりそうです。時間を見つけて作業をしてみたいと思います。

2009年12月2日水曜日

ScratchからArduinoを動かしてみました

先日、LinuxやMacでArduinoを動かしてみたことを書きましたが、次のステップとしてScratchからArduinoを動かすことに成功しました。以前にも紹介した、CatenaryというJavaソフトを利用すると、ScratchからArduinoを動かすことができるようになります。Webサイトの情報を頼りにCatenaryをダウンロードし、UbuntuとMacで起動することを確認しました。

さて、ここからは手順通りにやらないとうまく行きません。まず、Scratchを起動します。バージョンは1.3.1でも1.4でもかまわないようです。次に、「調べる」の中にある「〈スライダー〉センサーの値」もしくは「〈ボタンが押された〉」となっているブロックの上で右クリック(Control+クリック)します。表示されたメニューの中から、「遠隔センサー接続を有効にする」を選びます。

今度は、Catenaryの番です。Scratchの準備が整ってからCatenaryを起動すると、Scratchにつながっている旨の英語のメッセージが表示されます。あとは、ScratchからArduinoに命令を送れば良いという訳です。
#Catenaryのzipファイルには、Linux、Mac、Windowsに対応したものが同梱されているので、解凍した後は必要なものだけを残して後は削除してもかまわないようです。

この方法で、Ubuntu9.10とMacOSX10.5.8で動作を確認をしましたが、問題なく動きました。(Ubuntuでは、lib内の*.jarファイルを実行可能にする必要があるかもしれません。)次は、これをKNOPPIX4Roboでやってみようと思います。
#やりたいことがどんどん増えるのは、うれしいような、しんどいような…。(^_^;;;