2010年12月26日日曜日

学校が広告配布に利用されている

以前、自分が主催するMLで語ったことですが、学校現場を圧迫するお仕事群の中で、納得できないことがいくつもあります。その内の一つ。「広告戦略として利用される学校」という現実があります。

学校には、様々な企業・団体から、子どもたちに関わる取り組みやキャンペーンなどのチラシや冊子、ポスターなどがやってきます。学校の教職員は、それを疑い無くせっせと配布したり貼り出したりして、子どもたちからの申し込み書や作品を回収し、場合によっては整理して表などにまとめ、作品を選考して梱包して返送するなどの対応をします。すべて「子どもたちのため」という大義名分のもと、企業や団体の宣伝活動に従事しているのです。
#「職務専念の義務」はどこへ行ったのかなぁ?

確かに、学校へ送りつければ、ほぼ確実に子どもたちの手元に届くでしょう。お金をかけてダイレクトメールを送ったり、大量の人員を動員して街頭でビラ配りをしたり、子どもが立ち寄りそうな店先などでビラを置いてもらったりという方法も考えられますが、学校へ送りつけるほど確実で金のかからない方法はありません。その意味で、企業の広告戦略として、できるだけ金をかけずに名前を売るのには最適な方法(費用対効果という点でも、利用しない手はない)だと思います。しかし、このままで本当に良いのでしょうか。

既に民間企業になった元公的機関を含めて、公私にわたってやってくる(一見広告に見えないことも含めた)広告の数々。学校内を見渡せば、広告戦略に利用されている学校の実態があちこちにあります。こんなことのために、それほど潤沢でもない教職員のリソースを食いつぶされて良いものでしょうか。本当は、もっと重要な子どもたちのケアや授業の質的向上がなおざりになってしまうのではないかと危惧します。企業や団体も、本気で子どもたちのためを思うなら、学校で足りないものを寄付したり、教職員が安心して仕事に専念できるような環境づくりのために協力すべきだと思います。利用するだけ利用して、助けようともしないという体質は、アマチュアスポーツ界の問題だけでなく、学校現場にも関わる重大な問題だと思います。

こうした学校教職員のタダ働きに対して、これまであまり問題視されてきませんでした。「学校に送っておけば先生たちが何とかするさ」というような軽い気持ちなのでしょうが、そうしたものを受け取るたびに、屈辱的な気持ちになります。さらには、配布したはずのチラシや冊子が教室や校舎の中に落ちているのを見て、こんなものさえなければ、ゴミも増えないのにと思いながら拾い集める虚しさを感じます。

もしかすると、多くの教職員はそれがあたりまえだと思っていて何の疑いもなくやっているのかもしれませんが、それを良いことに、すっかり利用されたままになっているのだということに気づく必要があると思います。

2010年12月18日土曜日

フィンランドの教育をめぐって

数年前から注目されているフィンランドの教育に関して、そろそろ資料も出揃ってきた頃かなぁと思い、検証を始めることにしました。注目されている理由は、今さら確認するまでもないことですが、OECDPISAテストで日本などを抜いて好成績をあげていることにあります。
#最新の調査でもトップにいます。

巷で言われていることや教員の間でウワサ話のように広まっていることから考えると、フィンランドの教育は、十分注目に価すると思われます。しかし、世界的に見ても独特な文化を持つ日本では、フィンランドの教育方法をそのまま受け入れるのは不可能だろうと思っています。つまり、フィンランドの教育は、フィンランドだったからこそできたのであって、日本とは違うのだと考えられるのです。私たちがフィンランドの教育から何かを学ぶとき、制度やシステムを猿真似しても意味がありません。日本の教育において、フィンランドの教育からどのような要素を取り入れることができて、取り入れることができないことは何かを考えるために、虚飾やイデオロギーとは関係ない立場で書かれたものを読んでみたいと思いました。

そこで見つけたのが「受けてみたフィンランドの教育」でした。内容としては、教育関係者の視点よりも、高校生で留学した娘とその母親の体験記のような形で書かれていて、教育専門書とは趣が違います。そこがいい。日本的価値観に縛られていない感じだけど、それはあえて抗っているわけではないところもまたいい。文面や行動パターンから察すると、利発で向学心があって、普通の子とはちょっと違うけど、逸脱しすぎているわけではないから好感が持てる人だなぁと思いました。

何よりも、彼女がフィンランドの教育を受けながら、いろいろなことに気づいて成長していく様がとても興味深い。「フィンランドの教育を紹介しよう」という意図は、あまり強く感じられないのに、日本とフィンランドでは教育文化が大きく違うことがハッキリと見えてきます。さらに言えば、教育、学校、子ども、教師…など教育に関わるキーワードに対するイメージがことごとく違うと言っていいと思います。それは、どちらが良いとか悪いとかということではなく、「違う」のです。

本来、学ぶことで自在の境地を得るのであり、それは楽しいことだと言っていいはずです。わかったときの世界観の広がりは、他の何にも代えがたい快感だと思います。しかし、学ぶことが単に内容の丸暗記や作業スキルを向上させるだけのようになってしまうと、快感とは程遠くなるでしょう。せめて、学ぶことが苦にならない社会を目指していく必要がある気がしました。

2010年12月8日水曜日

「小学校にフィジカル・コンピューティングを」更新

拙作のWebサイト(←サービス終了につき閲覧不可…以下同じ)内にあります、「小学校にフィジカル・コンピューティングを」のページを更新しました。

其の8…今回の学習活動のために使用したセンサモジュールなどを紹介しています。
其の9…HelloBoardを利用してモータを動かす方法などについて紹介しています。

昨日、10月から取り組んできた「ちょっとの工夫で豊かな未来」と題した子どもたちの学習活動のまとめの発表会を行って、何とか無事に終了することができました。この後は、散逸しているデータを集めてレポート作成に取りかかります。これもまた地味な割に重たい作業なのですが、子どもたちの努力に報いるためにもがんばりたいと思っています。

少ない時間の中で、考えをめぐらせてScratchでプログラミングをしたり、様々な動くものを作ったりしてがんばった子どもたちに、心から拍手をおくりたい気分です。

今回の活動では、自作のKNOPPIX4Roboで動くPCとScratchにPicoBoard(久しぶりに調べたらUSB接続対応になっている!)やWeDoHelloBoardミュウロボなどをつないで使ってもらいました。また、これらと一緒に電子部品や自作のモジュールなど、様々な道具を使いました。子どもたちにとって、「普通に使って」いても、不具合が生じることが多くて対応に追われましたが、私自身もよい勉強になりました。

ここまで来たら、PicoBoard(あるいはHelloBoard)さえも自作できるのではないかという妄想が沸き上って来てしまいます。(仕様は公開されています)手始めに、Arduinoに載せられるSensorBoardシールドなんかを作ってみようかなぁと思っています。
#いつやるのかなぁ…。