2011年9月17日土曜日

学校で育てられる「生きる力」とは何だろう

子どもたちと一緒に修学旅行へ行ったときのエピソード。家康の墓日光)までの石段の数を数えるのに、1から順番に数えているのがどうも効率が悪くて、もう少し簡単に数える方法は考えられないのかなと話してみました。なぜ効率が悪いかと言えば、段数を数え上げていく中で全ての位の数を読まなければならないルールにすると、何らかの理由で途中で止まってしまったとき、はじめから数え直さなければならなくなってしまったり、階段を登ったり降りたりしながらテンポよく数えようと思っても、数の読み方が必ずしもテンポが良いわけではない(数字の読み方をローマ字にするとよくわかります)ためにつまずいてしまったりするからです。

そこで、例えば1〜10まで数えて指を折り、また1〜10まで数えて次の指を折るような数え方をしてみたらどうだろうかと問うと、指を折る方が面倒だというのです。私が提案した方法を分析的に捉え直すと、口は一の位、右手は十の位、左手は百の位を表すというような考えでした。(もちろん、子どもたちにはこんな難しい言い方ではなく、実演しながら説明しました)

このことから、子どもたちの「数感覚」が見えてきました。子どもたち(たとえ6年生であっても)にとって、数とは1から順に並んだ(順序数的な理解)ものであり、十進数の肝である「10ずつ束にする」という捉え方はできていたとしても、それは決して彼らの自然な理解ではないのだということです。わかっていても使えないのなら、わかっている価値がない。数を束で捉えられるような学習機会(あるいは学習場面)を工夫していかなければならないなぁと感じました。

一方で、このエピソードから学習自体を忌避する傾向の根強さも感じました。自分が今までやってきた方法ではないやり方に対して、やってみようとする態度よりも拒絶する態度の方が強いのです。これは、自分自身が有能であることを信じようとする心理的な働きであろうとは思いますが、このことが学習を阻害し、学習したことを生かす力(生きる力)を育てることにマイナスに働くのだとしたら、とても皮肉なものだなぁと感じました。(養老先生が「バカの壁」で言おうとしたのは、こういうことなのかも知れないと思いました)

学校で育てられる「生きる力」とは一体どういうものなのだろうかと考えさせられました。

0 件のコメント: