2011年7月31日日曜日

「〜る」による動詞化について考えてみました

数年前に考えていたことなのですが、どこにも意見表明していなかったので、今さらですけど書いておきます。発端は、数学記号の言語性の研究から、数学記号を日本語で読むことによる認知負担に思考が及び、そもそも日本語ってどういうものなのかを研究し始めたことからスタートします。

日本語には動詞が少ないとよく言われます。大野晋(おおのすすむ)先生の研究をたどると、元々の日本語は2音、3音の語が多く、それ以上のものは、2音語、3音語の組み合わせであることが多いことがわかっています。となると、必然的に動詞として使える組合せも限られてくるわけで、「動詞を作る仕組み」が必要になります。その一つとして、語尾に「る」や「する」をつける方法があります。「かもる」(かもにする)「お茶する」(軽食をとる)などです。この感覚は、日本語を話すものとしては比較的容易に理解できると思います。ということは、日本語が作られていく過程で、「〜る」という2音語動詞も作られたのではないかと考えて、50音順に検証してみることにしました。

  • ある…有る、在る、或るetc
  • いる…居る(「おる」とも)、射る、煎るetc
  • うる…売る、得る(「える」とも)
  • える…得る(「うる」とも)、獲る、選る
  • おる…居る(「いる」とも)、折る、織る
  • かる…狩る、刈る、駆るetc
  • きる…切る、着る、斬るetc
  • くる…繰る、来る
  • ける…蹴る
  • こる…凝る
  • さる…去る
  • しる…知る
  • する…する、刷る、擦るetc
  • せる…競る、迫る
  • そる…剃る、反る
  • たる…足る
  • ちる…散る
  • つる…釣る、吊る
  • てる…照る
  • とる…取る、撮る、獲るetc
  • なる…成る、鳴る
  • にる…煮る、似る
  • ぬる…塗る
  • ねる…寝る、練る、錬るetc
  • のる…乗る、載る
  • はる…張る、貼る
  • ひる…放る、干る
  • ふる…降る、振る
  • へる…減る、経る、歴る
  • ほる…掘る、彫る
  • まる…まる(古い言葉で「便をする」こと)
  • みる…見る、観る、看るetc
  • むる…?
  • める…?(愛でる)
  • もる…盛る、漏る、守るetc
  • やる…遣る、犯るetc
  • ゆる…揺る
  • よる…寄る、因るetc
  • らる…?
  • りる…?
  • るる…?
  • れる…?
  • ろる…?
  • わる…割る
  • をる…居る(古い仮名遣いで「をる」)
  • んる…?

こうしてみると、50音のすべての音に「る」をつけた言葉が存在するとは限らないことがわかりました。もしかすると、「る」を付ける前の1音には、そもそもの意味があったのかも知れません。つまり、1音語ということです。今でも東北地方では「け(食え、来い)」というような1音語が存在します。一方で、この中には発生年代の古いものと新しいものが混じっていて、日本語の起源とは関係がない語が混じっていることも考えられます。

特筆すべきことは、ラ行には「る」が含まれているにもかかわらず、ラ行に「る」をつけた言葉が見当たらないことです。ラ行は日本語の中でも特別な役割を持っているとか、何らかの形で後から日本語に組み込まれた音であるとか、何か理由がありそうです。また、日本語には珍しい子音のみで使われる「ん」の存在も特別なものと考えることができます。

というわけで、きっとどこかの誰かがすでに研究をしていることだと思うのですが、動詞の成り立ちを語の組み合わせで考えてみました。私は言語学者じゃないので、素人の戯言に過ぎませんが、こういう見方も面白いのではないかというちょっとした提案として受け止めて頂ければありがたいです。ちなみに、「2音語+る」もやってみたいところですが、検証に時間がかかる(「50通り×50通り+る」を検証する必要がある)のでやっていません。

今年のカブトムシは〜人工蛹室にもチャレンジ

前回報告した通り、カブトムシが続々と羽化して、ケースの中が大賑わいになってきました。毎晩のように、ケースの底を引っかく音がしているので、そろそろ卵もあるかなぁということで一度ひっくり返してみることにしました。

多頭飼育をしているケースから出てきたのは、メスが10頭、オスが1頭でした。ところどころに成虫の残骸が見つかりましたが、1頭分あるかないかくらいなので、先日無残な姿で見つかったオス1頭の体の一部かも知れないと思いました。

コンテナの方には、羽化が遅かった蛹を入れていますが、人工蛹室のかわりに、トイレットペーパーの芯をマットに埋め込んで蛹をその中に入れて羽化を待っています。今のところこの方法で3頭(メス2頭、オス1頭)が羽化に成功しましたが、別の2頭はダメでした。成功率は半分くらいといったところです。イヤ、実のところダメだった2頭は、アリにやられていたのでよくわかりません。羽化直後にやられたものと思われるのですが、羽化に成功してからやられたのか、うまく羽化できずに途中で死んでしまってアリにやられたのか、はっきりとしたことがわからないのです。一応、アリ用のコンバットを周辺において、アリ避けをしていますが、餌のゼリーも狙ってくるので、外での飼育は厄介なのだということだけはわかりました。

ここまでで、コンテナにメス2頭、オス1頭いますので、現状では、メス12頭、オス2頭いることになります。残っている蛹はオスが2頭です。また、既に我が子の友達にあげたものが、メス3頭、オス4頭なので、先ほどの成虫になってから死んだものも含めて合計すると、メス15頭、オス7頭が成虫になったということがわかりました。

肝心の卵ですが、出てくる出てくる、十数個ほど見つけたので別のケースにマットを敷いて入れておきました。まだまだ夏は続いているので、頑張ってもらいたいと思っていますが、残っているオスが2頭と羽化が遅れている小さな個体なのがちょっと気になっています。メスはたくさんいるので、オスに頑張ってもらうしかないですね。

2011年7月10日日曜日

カブトムシの羽化

7月も中旬に入り、そろそろカブトムシが成虫になる頃です。そこで、早い時期に幼虫として発見されたものから順に、確認作業をすることにしました。とは言え、まだ羽化していない蛹の蛹室を壊してしまうと大変なことになるので、慎重に作業を進めました。

麦茶ボトルに入れておいたものは、2頭が羽化不全、蛹化不全で死んでいたのをのぞいて、全て成虫になっていました。全部で10頭。もともとこのカブトムシは、観察したら逃がしてやる予定だったのですが、メスが多いのがもったいない気がして、ちょっと保留。麦茶ボトルで育てたものは、1〜2頭の個室に近い状態だったので、競争する必要がなく穏やかに過ごしたためかメスが多くなったのかなと思いました。(そんな単純な話ではないのかも知れませんが…)まぁこの方法で育てたのが始めてなので、もう少し繰り返しやってみて結論を出したいと思います。

多頭飼育のケースの方は、上の方から慎重にマットを崩していくと、出てくる出てくる。オスばかり5頭ほどみつけたところで掘り進むのをやめました。途中、羽化不全で死んでいたのを2頭見つけたので、全頭羽化は叶いませんでしたが、もしまだ羽化途中のものがいるようなら、これ以上掘ると危険だと判断し、成虫の活動スペースを確保するためにマットの一部を取り除いて餌(昆虫ゼリー)を入れておきました。

幼虫になるのが一番遅かったものを入れたケースでは、蛹になっているのもいますが、まだ前蛹状態のものが残っています。マットの上で蛹になってしまったものについては、対応を考えなければなりません。取りあえず人工蛹室を作って、縦に入れてあげました。(はじめてなのでうまくいくかどうかわかりません)

これで3年目となったカブトムシ飼育ですが、これまでの反省を活かして、大きなケース(屋外用コンテナ)を用意することにしました。これならば、近所の公園で落葉広葉樹の落ち葉を拾い集めて飼育することも可能です。(マットだけで飼育するのはかなり辛かったので…)成虫が出てきたばかりなのに、既に幼虫のことを考えているあたりがなんとも言えないところですが、できるだけ「じゃま!」と言われないように気をつけながら育てていきたいと思います。

2011年7月6日水曜日

自室TVも地デジに対応できるかな?

私の部屋には、DVD録画機能付きのTVチューナーがあり、これに小さなモニタを接続してテレビを観ていましたが、地デジ化に伴って対応を考えざるを得なくなりました。地デジ対応の小型テレビを買うと環境的にはすっきりするのですが、そんな予算はどこにもありません。そこで、今あるものにチューナーとアンテナを買い足して、地デジに対応したいと考えました。

早速Amazon(なぜAmazonかというと、地元の家電量販店などでは、品数が少なく価格設定がちょっとお高めなので)で地デジチューナーを探すと、さまざまなものが検索されました。その中から、UnidenというメーカーのDTH11という地デジチューナーを購入。決め手は、お手軽価格な上に「予約視聴」という機能が付いていることでした。この機能を使えば録画機能付きのTVチューナーと合わせてDVD録画ができるということになります。

アンテナもAmazonで購入しました。買ったのは、BUFFALODT-OP-RAというブースター機能付き室内用アンテナです。Dpaのサイトで確認すると、私が住んでいるところは、あまり電波状態が良くなさそうなので、ブースター機能は必須だろうと考えて購入しました。この組合せで地デジが視聴可能かどうかやってみました。

結論としては、アンテナレベルが42あるものの、電波の状態が不安定で視聴することが出来ませんでした。風向きによっては、部分的に見える時もあったのですが、アンテナを室内においてもベランダに置いても、高いところからぶら下げても大差はない状態でした。とても残念。別の方法を考えてみることにします。

2011年7月2日土曜日

構造が見えると理解が早まる?

文章でも数式でも楽譜でも、パッと見てその構造が見える(読める)人がいます。これ以外にも、いろいろなことがパッと思いついて直ぐに理解できてしまう人っていますよね。そういう人達にとっては、見えない(読めない)人のことがわからないと感じてしまうのではないかと思います。逆に見える(読める)人が天才だと思ったり、自慢しているようで感じが悪いと思ったり…。

見える人にとっては、それは至極当たり前で、なぜ見えるのかなんてあまり考えることもないかも知れません。でも、ちょっと振り返って、自分が何故見えるのかを考えて、見えない人にも分かりやすいように説明できるようになったら、きっとみんなの役に立つし、自分の理解も更に深まるのではないかと思います。もしかすると、その理解の方法は、他の人のそれとは全く違ったり、今まで信じられてきた学習・習熟方法とは明らかに違う可能性もあったりするのですから。
#これを子ども同士ができるようになることを目指しています。

我が子が楽譜を見ながらたどたどしくピアノの練習している姿を見て、ふとそんなことを考えてちょっとやってみました。全体を見るとIntro-A-B-A-Cという構造の楽曲で、Aは伴奏を担当し、B、Cは旋律を担当するような楽譜でした。伴奏部分はI、IV、V7の3和音が繰り返し出てくるだけのごく簡単なものです。しかし、我が子にとっては構造が見えないので、同じパターンが繰り返し出てきているだけなのに一々音符を読もうとしている。(和音の音符なんか弾くたびにいちいち読んでいたらスムースに弾けるわけがない)そこで、同じ和音を蛍光ペンで色分けすることにしました。我が子と一緒に確認しながら3色に色分けすると、構造がはっきりしたらしく、スムースに弾くことが出来るようになりました。面白いのは、2回目のAが現われたところで、「さっき(はじめのA)と同じ」だということに気づいて、色分けをしなくてもスムースに弾くことが出来たことです。つまり、パターンが読めたということです。

この楽譜には、AやBなどの構造を表す記号もなければ、和音に対してもIやIVなどは明記されていません。多分、子どもたちには難しいのではないかとか、記号が多すぎるとかえって混乱するのではないかというような配慮があったものと推察しますが、楽譜を読むことが苦手な子どもにとっては、手がかりをつかむことが出来ずに往生することになってしまうのではないかと思いました。(だからと言って、変えた方が良いというような自分勝手なことは絶対に申しません。だって、ほとんどの子どもが、そうしなくても理解しているのですから。)

翻って、日常の学習指導において、「見えないものを見えるようにする」ことはとても重要なのだと思いました。今回は、色分けすることで見えるようになりましたが、人の理解は一様ではないので、万人に通用するとは言えません。しかし、「わかっている人たち」がどう見えるのかを語ったり、視覚化したりする、つまり表現することで、よりわかりすくなることがあるということだけは間違いなさそうです。子どもたちの表現力を育てるというのは、こういう意味があるのだと思います。子どもたちが「わたしには、こう見える」と語り合い、表現し合う教室を目指したいなぁと思っています。