2012年10月24日水曜日

古い自作PCを再生中

只今、思い出すのに苦労をするほど以前に自作したPCの修理に取り組んでいます。本業が忙しく、時間がないのでなかなか進めることができなかったのですが、これまで細々とやってきた作業が大詰めを迎え、ようやく起動実験をするところまでになったので、このブログにまとめてみることにしました。

修理前の症状としては、(1) IDEに接続されているものが一部しか認識されず、だましだまし使っていたところで(2) 電源が入らなくなりました。(電源ボタンを押すと、しばらくは起動するのかな?という雰囲気になるんだけど電源が落ちる)そこでまず、BIOSをクリアしてみましたが症状は改善されず、電源が入りません。いろいろと接続を確認したけれども、特におかしいところは見当たらず、取り敢えず電源を新しいもの(玄人志向)にしてみました。近所のPCショップで、KRPW-SS500W/85+がその日限りの特価品として得られていたので早速購入。壊れていた自作PCの電源と入れ替えてみましたが、まだダメです。もう一度、メモリーやら電源のケーブルやらいろいろと挿し直しをしてリトライすると、何だか起動している様子。もしかすると、メモリーの状態が悪かったのではないかと疑って、Amazonで格安メモリーを見つけて即購入。同じく自作PCのメモリーと挿し替えて起動実験をすることにしました。そして今日、PuppyのCDを入れて起動するかどうかやってみると、無事に起動しました。
#古い方の電源は、コンデンサが液漏れしてました。

しかし、BIOSを見てみると、やはりIDEに接続されているものが、DVD-RWドライブだけになっています。いろいろといじってみても、状況は改善しませんでした。電源を入れた直後にはアクセスを示すLEDが点灯し、動いている様子があるのでドライブの問題とも思えない(これまでにも別のLinuxマシーンで動かしてきた実績あり)のですが…。と思っていろいろと挿し替えて様子を見てみると、どうやらマザーボードのIDEがプライマリーのみ動作していて、セカンダリーが動作していないことが分かりました。(こうなったらもうマザボを買い替えるべきなのですが…)何とかして少しでも延命したいと考えて、これも以前使っていたRAIDカードを引っ張りだしてきてHDDを接続してみました。すると、無事にHDDを認識するようになりました。(ふ〜うっ)

これに以前作った、カスタマイズしたPuppy Linuxをインストールして再生完了。中身はボロボロだけど、快適に動いている感じです。これで、サーバとして使っているもの以外で、常用できるLinuxマシーンが2台揃いました。そもそも、このマシーンはいろいろなLinuxの実験やカスタマイズをするために使おうと思っていたもので、だいぶ時間はかかりましたが、やっとその環境が整ったと言えます。さて…、仕事に戻ります。(汗)

2012年10月8日月曜日

カブトムシのフンでベランダ栽培

教室のベランダでサラダカブと小松菜の栽培を始めました。以前から行なっている食農教育の一環で、子どもたちと一緒にベランダで育てた野菜を美味しくいただくことで、食べるものを育てることの大変さや食の大切さなどを体感してもらう取り組みです。この活動の肝は、「大きな畑のない都会の学校のベランダでも出来る」ということ。10年目の研修で学んできて以来、毎年取り組んでいます。

一方、自宅で飼っているカブトムシたちは毎年大量のフンを出します。このフンは、かなり良い土になるのではないかという予感がしていて、大量に出たフンを学校に持ち込んでいました。しかし、フンの粒の塊のままでは使うに使えない感じでした。そこで、ミキサーを使ってフンを粉砕する(ダジャレか)ことにしました。もともと、牛乳パックからパルプを取り出して、紙すきをするために使っていたミキサー(その用途ではしばらく利用していなかった)に、カブトムシのフンを入れて粉砕して土状にしました。ほんのり木の匂いはするものの、ふわふわの柔らかい土が出来上がりました。これに肥料を加えて、今まで使っていた土と混ぜてみました。何だかうまく行きそうな予感がします。カブトムシのフンには、腐葉土と同じような土壌改良の効果があるようですが、今回は、少々カブトムシのフンが多めな感じです。園芸用の石灰を混ぜて土づくりは無事(?)終了。いよいよ種をまくことにしました。

まいたのは、先に紹介したサラダカブと小松菜です。両方とも、あまりクセがなくて嫌いな子が少ない野菜でもあります。既に小さな芽が出てきていて、これからどんどん大きくなっていくことを期待しています。収穫できたら、みんなで食べることを夢見て、まさに、「大きな大きなカブになれ。甘い甘いカブになれ。」と唱えたい心境です。

壊れていたAtomマシーンを再生

忙しさにかまけてほったらかしにしていたAOpenAtomマシーンの再生にとりかかりました。症状は、突然PCの電源が切れて起動しなくなり、どうやっても電源が入らない状態になったのでした。まずは電池の問題と考えて電池交換をしてみましたが、解決はしませんでした。さてはメモリーがやられたかと思って、今までのものよりも2倍のメモリー(シリコンパワー/PC2-4200 2GB)をAmazonで買って挿してみましたが、それでもダメ。ちょっと悩んだ末に、一番疑わしいHDDの問題を忘れていたと思いたち、他のHDDに取り替えて起動してみました。原因はこれでした。IDEのHDDをSATAに変換して使っていたのですが、そのHDDを外してMacにUSBでつないで中を確認しようとしましたが、全く受け付けてくれません。再生不可能なまでに壊れてしまっているようでした。HDDは消耗品ですから仕方がありません。

図らずもメモリーは2倍になったし、こうなったらSATAのHDDを新調してパワーアップしてしまおうと考えて、またまたAmazonでHDD(Seagate/Barracuda ST500DM002)を購入。地元のPCショップでは、価格帯が高めだったので予算的に心配だったのですが、Amazonでは手頃なものが見つかってほっと一安心。届いたSATAのHDDをAtomのマシーンに挿してみました。すると、無事に電源が入るようになり、これで再生可能な状態になりました。

次に考えたのはOSを何にするかということでした。これまでは、使いにくくなったとも言われているUbuntuを愛用していたのですが、Mintの方が良いのかもしれないし、でも…。と悩んだ結果、面倒なのでやっぱりUbuntuで行く事にしました。(悩んだ意味がなかったかも…(^_^;;;)安定版を使いたかったので12.04をダウンロードしてCDに焼き、Atomマシーンにインストールしてみました。メモリーの容量が増えたためもあって、なかなか快適な使い心地です。これから、今までの環境に戻すために様々なアプリケーションソフトをインストールし直さなければならないので、まともに使える環境になるまで時間がかかりそうですが、時間を見つけて環境整備をしていこうと思っています。

カブトムシの世話(2012秋)〜コンテナ飼育はマットの手入れも大変

前回のカブトムシの世話から2ヶ月がたち、そろそろ幼虫の状態が心配になっているところでした。コンテナだけで飼育することに決めてからちょうど1年が経過し、これまでのノウハウを生かして、世話は時々加水する程度にとどめて成虫が死ぬまでそっとしておくことにしました。今年は10月のはじめには、成虫がすべて死んでしまったのですが、本職が忙しくてカブトムシの世話どころではなく、やっと少し余裕ができたので世話をすることにした次第です。

時々加水をしていたにもかかわらずマットの表面はカラカラで、保水管理は結構難しいのだということを再確認しつつ、10cmほど掘り返すとしっとり固まったマットが現れてちょっとホッとしました。(昨年度よりマットは深めのままにしてありました)既に大きなフンがゴロゴロしていて、成長が早かったことがわかりました。慎重に掘り返していくと、いるわいるわ、大小あわせて25頭見つかりました。いずれも2〜3齢幼虫かなという感じの大きさですが、マットを食べてしっかり育っていました。底の方でひしめき合うようにしていたのに、共食いをすることもなく無事に育っていたのにはちょっと感動しました。

我が子と一緒にマットを取り出し、フルイでフンを取り除き、丁寧に加水してもとのコンテナに戻して幼虫たちを入れてやりました。元気よく潜っていく幼虫たち。餌不足と乾燥予防のために入れておいた朽木がすっかり乾いていたので、もう一度加水するためにバケツに水を張ってその中に入れて放置しています。この後、十分水を含ませたら少し乾燥させてコンテナに入れてやることにしています。その上で、さらにマットを多めに敷き詰めたら今回の世話は完了です。昨年よりも幼虫が増えたので、もう少しマットを買って置かなければならないかもしれません。別の用事もあるので、これから近所のDIYショップへ行って買ってこようと思います。

【追記】DIYショップに売っているカブトムシ用のマットが少なく(棚にたくさん並んでいない)なり、時々行っては買い足していたのですが、そろそろ春まで持ちそうなところまで買えた(45L分)ので、11月の世話を最後に越冬モードに入ります。って、しばらくは世話をしないだけなんですけどね。(^_^;;;(2012.11.4)