2013年11月16日土曜日

Linux Mintを14から15にUpgradeする

自宅で常用しているLinuxマシーンが2台あって、1つはUbuntuで、もう1つはMintで動かしています。(児童用の私物PCはPuppy(そろそろ5.2.8にしようかなぁと。5.5は不具合があるみたいだし…)で動かしています)
#ファイルサーバはopenSUSEで運用しています。←マシーンが古いので動作がもっさりしてて嫌なのですが。

このうち、Ubuntuは最近13.04から13.10にUpgradeしました。これは、「アップデートマネージャー」からUpgradeできたのでとても簡単でした。(昔はそうでもなかったけど…)次に、もう1台のMintをUpgradeしようと思ってちょっとつまずいてしまいました。どうやら、Mintのアップデートマネージャでは、14から15へUpgradeはできないようなのです。とりあえず、インストール用のDVDを作ってそこから起動し、Mintの上書きインストールをしようかと思いましたが、そもそもそういう設定がなく断念。そこでGoogleさんに尋ねると、「ておくれブログ」さんの「Linux Mintのアップグレード方法」というページが見つかりました。これはわかりやすくてありがたい。今回は、これを参考にして作業することにしました。

推奨されている「リフレッシュアップグレード(Re-fresh Upgrade)」でUpgradeすることにして、まずは「バックアップツール」を起動しました。「ファイルをバックアップ」を選択すると、バックアップ元のソースとバックアップ先を設定する窓が現れます。バックアップ元のソースには「/home」内から自分のユーザ名の付いたフォルダを選択し、バックアップ先はUSB2.0対応のカードリーダーに挿したコンパクトフラッシュ(8GB)を選択しました。
#本当は、USB2.0対応の外付けHDD(40GB)があったのでこれを使おうと思ったのですが、うまく使うことができず、調べてみたらフォーマットがおかしくなっていました。MacBook Proでフォーマット(FAT)し直して、使えるようにしましたが、かなり古いもの(一度中のHDDが壊れて同じ型のHDDを換装して使っていた)なので、今回の作業には使いませんでした。

ファイルのバックアップはかなり時間がかかりました(エラーでバックアップできないファイルもあった)がとりあえず終了。次に、「ソフトウェアセレクションをバックアップ」にとりかかりました。バックアップ先は、先ほどのコンパクトフラッシュです。これはあっけないほどにすぐに終了してしまいました。これで準備は完了です。
#全部で3GB程度使いました。

ここからは、インストール作業に入ります。予めISOイメージを焼いておいたインストール用のDVDから15を起動すると、デスクトップに「Install Linux Mint」というアイコンがあるので、これをダブルクリックで開きます。すると、インストールウィザードの窓が開いて、いつものように様々な設定をしてから、インストールが始まります。手順は新規インストールと同じです。

インストール作業が済んだら、後は先ほどのLinux Mintのアップグレード方法に従ってバックアップから復元するだけです。(ユーザフォルダ内のファイルは、手動で戻しました。隠しファイルを表示して移動するのも忘れずに)もう少し簡単であると嬉しいところですが、何とか無事に作業が終了しました。そろそろ16がリリースされる気配がありますが、しばらくは15でがんばってみるつもりです。

2013年11月14日木曜日

Appleの無料になったソフトをインストールして古いものをアンインストールする

Mac OS X Mavericksの無償提供は、これまでUpgrade料金の捻出に悩まされてきた私自身にとって大きな衝撃でしたが、Appleの気が変わらないうちに(笑)インストールしてしまおうということで、修理から帰ってきたiMac(SnowLeopardで動いていた)と新しく購入したMacBook ProのOSをMavericksにしました。ここまでは、以前に書いた通り。

今回は、OS以外の無償になったソフトをインストールして、古いソフトをアンインストールすることにしました。つまり、iWorkとiLifeを新しいものに置き換えるということです。
#iOS版は、そのまま上書きでアップグレードしてくれるので、古いソフトが残ることはありません。

まずは、iWorkから。App StoreアプリケーションからApple IDでログインすると、Mavericksのときと同じように、iWorkの各アプリケーションが無料でインストールできる状態になっていました。これら(Keynote、Pages、Numbers)のインストールボタンを押すと、自動的にインストールが始まります。多少時間はかかりますが、特にやることもないのでしばらく放置。その後、無事インストールされていることを確認しました。

次に、iLifeのインストールを行いました。iTunesとiPhotoは既に最新のものにしてあったので、iMovieとGarageBandをインストールしました。こちらも多少時間はかかりましたが、問題なく無事にインストールが終了しました。
#iMacは、iMovieをインストールしようとすると「ビデオカードが対応していない」旨のメッセージが出てインストールができませんでした。

最後に、古いソフトをアンインストールしました。実は、このインストールでアップグレードされて、古いものは自動的に上書きされるのだとばかり思っていたのですが、しばらく使っているうちに古いのが残っていることが判明し、アンインストールの作業が必要なことを知りました。Googleに聞いて、「iWork'09をアンインストールする方法について。」というページを見つけました。この手順通りにやれば、アンインストールできます。私も前例にならってコピペ&加筆修正しておきます。

  1. Finder の「移動」メニューから「アプリケーション」を選択する。
  2. 「iWork '09」「iMovie (バージョン番号)」「GarageBand (バージョン番号)」というフォルダをゴミ箱に捨てる。
  3. 「Macintosh HD」を開いて「ライブラリ」フォルダを開く。
    ※「移動」メニューから「フォルダへ移動」で「/Library」と入力しても良い。
  4. 「Application Support」フォルダを開く。
  5. 「iWork '09」フォルダをゴミ箱に捨てる。
  6. 「ライブラリ」に戻って「Preferences」フォルダを開く。
  7. 「com.apple.iWork09.plist」および「com.apple.iWork09.Installer.plist」、「com.apple.iLife(バージョン番号).plist」というファイルをゴミ箱に捨てる。
  8. ユーザーの「ライブラリ」から「Preferences」フォルダを開く。
    ※Mavericksでは、optionキーを押しながら「移動」メニューを開くと選択できる。
  9. 「com.apple.iMovie(バージョン番号).plist」というファイルをゴミ箱に捨てる。

これで作業は終了です。旧バージョンのソフトも使い続けることができる仕様というのは、親切なんだろうとは思いつつ、上書きを選択できるようなシステムにしてもらえたらもっと良かったかもしれないと思いました。

2013年11月8日金曜日

カブトムシの飼育再開

カブトムシ飼育5年目にして痛恨のミスを犯した(結局、はじめに羽化した1頭を除き全滅)今年でしたが、思いもかけないところから4頭の幼虫を手に入れることができました。まだ、2齢から3齢になりたてくらいの大きさで、雌雄の区別(雄にVの印)がつかなかったのですが、カブトムシ飼育再開です。

今まで使っていたコンテナの中のマットは、ほぼ全滅させてしまったショックから捨てずに放置してあったので、まず環境を確認するところから始めました。 マットの中にあった黒く変色した前蛹状態のカブトムシを取り出した後は、ほとんど手入れをしていなかったので少々乾燥していましたが、マット自体に問題はなかったので、丁寧に加水をして幼虫を入れてやりました。4頭しかいないのでコンテナでは大きすぎる気もしますが、その分マットをたくさん食べて大きくなってくれることを願っています。

今度は失敗をしないように、成虫になるまでしっかり育てたいと思っています。