2013年10月28日月曜日

古いMacBookからMacBook Proへの移行

5年間使ってきた愛用のMacBookでしたが、先日、とうとうキーボードの一部が使えなくなり、不便この上ない状態になってしまいました。丁寧に掃除をしたり、NVRAMリセットとか、SMCリセットとか、いろいろとやったりしてみたのですが全く解決せず、時間をおいたら使えるようになるかもという淡い期待も虚しく、回復を諦めるしかないという結論に達しました。

そして購入したのが、MacBook Proです。Mavericksの発表直前で、何も知らないまま必要に迫られて購入。後で、まだ同じ機種が同じ値段で売られているのを発見してホッとするも、面倒な移行作業を早々に済ませないと仕事に支障が出てしまうので、急いで取り組むことにしました。

まずは「移行アシスタント」の力を借りて、アプリケーションのコピーはスムーズに完了。問題は、ユーザフォルダを暗号化(FileVault)しているためLibraryなどが移行できず、そのままでは使えないアプリケーションがあることです。しかたがないので、シリアルナンバーなどを使って、ユーザー登録しなければならないソフトウエアの設定を行いました。
#もしかすると、FileVaultを解除してからやればよかったのではないかということに気づいたのは、だいぶ作業が進んでからでした。orz

その他のものは、ネットで共有して古いMacBookの中に入り、必要なものをフォルダごとコピーすることにしました。「デスクトップ」「ダウンロード」「書類」「ムービー」「ミュージック」「ピクチャ」の中身をまるごと順番にコピーしました。ピクチャ以外は問題なく使えるようになったのですが、ピクチャだけは、単純にコピーしただけではiPhotoで見えるようにはなりません。コピーした後(あるいはコピーせず)に「iPhoto Library」を読み込む作業が必要で、余計なものを読み込ませないためには、読み込ませたい「iPhoto Library」だけを別のフォルダに入れて、iPhotoから「ファイル」→「ライブラリに読み込む…」で読み込むと良いようです。

本当にすぐに使いたかったのは、ブラウザーとメールです。メインでは、FirefoxThunderbirdを使っているため、移行は簡単なはずでした。つまずきどころは、新しいMacBook Proのユーザフォルダの中に「ライブラリ」フォルダが表示されなくなっていること。かなり頭を悩ませた後、Optionキーを押しながら「移動」メニューを開くと「ライブラリ」フォルダが現れることを突き止めました。

ようやく作業の見通しが立ったので、FirefoxとThunderbirdの設定ファイルなどをMacBook Proに移行します。それぞれFirefoxでは「~/Library/Application Support/Firefox」フォルダ内に、Thunderbirdでは「~/Library/Thunderbird」フォルダ内に設定ファイルなどが保存されているので、これらを先述の要領でMacBook Proに持ち込みました。それぞれ起動についても問題はありませんでしたし、快適な作業環境が手に入って嬉しい限りです。

この後、修理から戻ってきたiMacと合わせて、OSをMavericksに変更しました。iPhoneやiPad2もOSをiOS7.0.3にして、久しぶりにすべてが最新の状態になりました。これから、互換性などを調べながら、使い倒していきたいと思っています。

2013年10月27日日曜日

FOMAからiPhoneにデータを移す

若干「今更?」感のある話題ではありますが、docomoから念願のiPhoneが発売されたため5年ほど使っていたFOMAから乗り換えることにしました。購入したのは近所のPCショップでしたが、平日だったからかiPhoneのブースに人影もまばらな状態。「本当にここで買えるのかな?」と不安に思いつつ店員さんに声をかけると、iPhone5cが「明日入荷」とのこと。予約をお願いして、店を出ました。

そして先日、念願のiPhoneを手にすることが出来ました。契約から開通までに時間がかかってヘトヘト状態でしたが、無駄だと思ったオプションをすべて断り、「データの移行はすべて自分でやる」と宣言して、持ち帰ってきました。そもそも、今までのFOMAもそんなに使い倒していたわけではなかったので、メール、写真、アドレス帳が移行できれば良いと考え、FOMA→SDカード→Mac→iPhoneの順にデータを移行すれば大丈夫だと思ったのでした。

FOMAからSDカードへのデータ移行は、機種によって少しずつ違うと思うので詳細は省略。MacBook ProはSDカードを直接読み込めるので、FOMAからデータを入れたmicroSDカードを抜いてSDカードアダプタにセットし、そのままMacBook Proに挿し込みました。デスクトップに現れたSDカードアイコンを開くと、いくつかのフォルダが見えました。

見慣れた「DCIM」フォルダの中には、写真が収められています。SDカードを挿し込むと「iPhoto」が起動するので、これを使って写真データを取り込むのが早いと思います。iPhoneに入れたいのであれば、「iTunes」経由で同期することもできます。

メールのデータは、SDカード内の「SD_PIM」フォルダに収められます。「.VMG」という拡張子のファイルがそれです。受信メール、送信メールがそれぞれ1つのファイルにまとめられて保存されています。見るためには、テキストエディタから開けばOkay。(拡張子を.TXTに変更するとダブルクリックで開きます)再利用するにはあまり便利ではありませんが、大事なメールを確認する程度なら十分かと思います。

残るは、アドレス帳のデータです。これも「SD_PIM」フォルダに収められます。「.VCF」という拡張子のファイルで「vCard形式」と言われるものです。設定によって違うようですが、私の場合はいくつかのvCardファイルに別れていました。これをまとめて選択し、右クリックのメニューから「連絡先」で開くと読み込むことができます。「簡単だなぁ」と思って「連絡先」を終了し、違う仕事をしてから再度立ち上げたら、先ほど読み込んだはずのデータが全て消えていました。なぜこんなことが起きるのかわからないのですが、試行錯誤の後にようやく使えるようになったので、その手順をまとめてみます。

  1. 読み込ませたいvCardファイルをすべて選択し、右クリックのメニューから「連絡先」で開くを選択する。
    (読み込んだvCardのデータが「連絡先」の窓に全て表示される)
  2. 新しく読み込ませたデータをすべて選択し、「ファイル」→「書き出す…」から「vCardを書き出す」でvCard形式で書き出す。
  3. 一度「連絡先」を終了させ、再び「連絡先」を起動する。
    (読み込ませたはずのカードが全てなくなっている)
  4. ファイルメニューから「読み込む」で、先ほど書き出したvCardファイルを再び読み込む。

ここまでやって「連絡先」を終了すれば、再び起動したときに読み込んだデータが表示されるようになります。もしダメだったら、以下の手順も加えてみてください。

  1. 「ファイル」メニューから「新規カード」を作成する。
  2. 新規カードを選択して「削除」する。
    (これで保存できる状態になるらしい)
  3. 「ファイル」メニューから「保存」を選択する。

以降は、カードに編集を加えても、そのまま反映されるようになります。これをiPhoneと同期させれば、アドレス帳の移行は完了ということになります。いろいろ調べた結果、iCloudを設定して「連絡先」を同期するしかなさそうだということが判明し、試しにやってみました。すると、あっという間に同期されてあっけなく設定終了となりました。

今回のポイントは、FOMAから持ち込んだvCardファイルを「連絡先」に保存するところでした。これさえクリアできれば、業者に頼まなくても自力で移行できます。自己責任ではありますが、ただでさえ出費が多いところに余計な出費を避けたい場合には、是非チャレンジしてみてください。

2013年10月19日土曜日

デジタル教科書…よりもデジタルノートのイメージで

最近、ネットでもリアルでも、デジタル教科書についていろいろと議論が起こっています。この動きは「教育の情報(ICT)化」という一連の流れの中にあるものですが、様々な立場の人たちが、それぞれ別のイメージ(思惑?)を持ちつつ議論を繰り広げているため、何だか"ちぐはぐ"だなと思うことが多々あります。

学校現場で教壇に立つ身としては、これまでの経験もあって、デジタル教科書の議論は、子供たちが取り残されているのではないかなぁと感じています。広く普及しているとは言い難いのですが、教師が教材を子供たちの前で提示するデジタル教科書は、既に教科書会社が開発しているものがあります。これをそのまま児童用の教科書として利用するのはあまり現実的ではないのですが、教科書会社が児童用デジタル教科書を作る素地のようなものは、できつつあると考えて良いと思っています。
♯むしろ技術的な問題よりも、法的な問題の方が気になっています。

しかし、紙の教科書をそのまま、あるいは、ちょっとばかり挿絵や写真を動かせる仕組みを盛り込んだり、音を出して興味を引いたりしても、それが本当に子どもたちの学習に有益かどうかはわかりません。
#教員の立場からすると、むしろ使いにくい。

私はデジタル教科書というよりも、デジタルノートもしくはデジタルワークブックのイメージで、教師から教材を提示するだけでなく、それらをもとに、子どもたちが自ら学習を深められるような仕組みを備えたタブレットPC&コンテンツ(アプリ)が欲しいと思っています。(これをデジタル教科書とは呼びたくないのです)

手書きやタイプで入力するだけでなく、写真や音などを取り込んで保存・加工・整理したり、それを使って様々な表現をしたり、それらをアウトプットして、みんなの前で発表したり、ネットで配信(諸々注意は必要だけど…)したり、紙工作やフィジカル・コンピューティングにも使えるなど、さらに表現の可能性を広げたりすることができれば、理想的な学習環境になりそうな予感がします。これを、デジタルノートと呼んで、子どもたちに普及させることができたらなぁと妄想しています。

家庭では、使い終わったノートはすぐゴミとして処分されると聞いています。学んだ記録を捨てるなんて、私には考えられない。私自身は、教科書よりも自分が書いたノートで勉強をした方なので、これには大変ショックを受けました。自分が作ったノートは、まさに自分だけの教科書だと思います。
#これを「子供が作るデジタル教科書」という意味で「デジタル教科書」と言うのなら、それでも良いかと思いますが。

デジタル教科書やデジタル教材を、単に反復練習(習熟)、eラーニング(自習)や試験(評価)のためのものに限定してしまうのは、もったいない気がしています。(そういう使い方を否定しませんが)未だ実現していない未知の領域だけに、様々な思惑が交錯するのも理解できますが、そもそも「学び」というのは「自由を獲得する手段」でもあると思っていますので、そういう自由自在に学べる環境を、提供できる道具を子供たちに与えたいなぁと考えているところです。
♯まとまりのない文章ですが、今日はここまで。