2014年3月22日土曜日

LinuxでexFATを使えるようにする

先日、諸般の事情でMacのバックアップに使える外付けHDDを探していたところ、近所のPCショップで1日だけ安くなっていた500GBの外付けHDDを見つけて早速購入しました。帰宅してMacにつないで使ってみたところ、使っているうちに不安定になり、フォーマットも出来ない、使えない状態になってしまいました。「交換をお願いするか?」とも考えましたが、試しにこれをLinux Mint 15やUbuntu 13.10に挿すと、問題なく使えるのです。ならばということで、Linuxでファイルを別のところへ保存し、fdiskコマンドでフォーマットからやり直すことにしました。

まず、MintでHDDの中身を消去しました。これを再びMacにつなぐと、「ディスクユーティリティ」でフォーマットできるようになりました。ここで、いつもならFATでフォーマットするところですが、その下に「exFAT」という文字列が見えます。「これは何だ?」ということでググってみると、@IT詳しい解説がありました。MacOS Xがこれに対応しているなら、こちらの方が良いかも知れないと思って、exFATでフォーマットしてみました。結論だけ言うと、快適に使えています。今のところ、FATのときの不安定さも感じません。

ところが、これをMintやUbuntuにつなぐと「使えない」と拒否されました。せっかく避難したファイルを戻すことができないのは困ります。一難去ってまた一難(まぁいつものことですが…)。そこで、LinuxでもexFATが使えないか調べてみると、簡単な作業でできそうなことがわかってきました。参考にしたのは「デスクトップでUbuntuを使っています」というサイトの「exFATをUbuntuで使う」という記事です。1年以上前の記事ですが、他の情報も似たり寄ったりだったのでシンプルなこちらを参考にしました。

ターミナルを開いて、以下のコマンドを使ってインストール作業をします。

$ sudo add-apt-repository ppa:relan/exfat
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fuse-exfat exfat-utils

updateのタイミングが早過ぎるとエラーが出ることがありますが、少し待って再チャレンジすれば大丈夫です。

これで、Mint 15でexFATフォーマットのHDDが使えるようになりました。オートマウントも大丈夫です。一方、Ubuntu 13.10では、インストールの途中で「fuse-utilsのインストールに問題がある」と言われてインストールが止まってしまいました。うまく依存関係が解決できていないようです。

仕方がないので「ubuntuソフトウェアセンター」で「fuse utils」を検索すると、「fuse-emulator-utils」というのが見つかり、これをインストールしてみました。それでも上手く行きませんでした。何か方法はあるのだろうと思いますが、本職が忙しいのでここまでで作業はストップ。もう少し時間ができてから続きをやろうと思います。

2014年3月19日水曜日

Mint 15とMacOS X 10.9でWineを使う

最近、お気に入りのLinux Mint 15(そろそろ16にしないとね)ですが、ひょんなことからWineをインストールしたまま全く使っていないことを思い出しました。

「ひょんなこと」とは、Win専用となっているWebサイトの動画配信を、MacやLinuxで見られたらと思って、あれやこれやと試行錯誤していたのです。考えられることはいろいろやってみたのですが、いずれもあえなく撃沈。ならばWineは使えないか?と試してみることを思い立ちました。

Mint 15の「ソフトウェアマネージャ」でWineが既にインストールされていることを確認し、さて次は、…と思ったところで、その下に「PlayOnLinux」というWineに関係するツールらしきものを発見。試しにインストールして起動してみたところ、Wineを、より簡単に使えるようにするツールらしく、Windows用のソフトのインストールが至極簡単にできることがわかりました。
#その後、Webサイトを探して詳しく調べました。(^^;;;

早速これを使って、Mint 15でIE 8(9はリストに表示されず)をインストールしてみましたが、起動はするものの、見たかったページはエラーが出て見られませんでした。ならばと、FirefoxMedia Playerもインストールして、「これなら行けるかも!」と再チャレンジ。しかし、先ほどのIE 8よりは少し良くなったものの、あと一歩のところで「プラグインが足りない」と言われて撃沈。ならばchromeでは、…と試してみましたが、こちらもダメでした。

それでも、この作業過程でWineが以前より格段に使いやすくなっていることに驚きました。で、「PlayOnLinux」という名前から推測して、「Mac用があるんじゃないか」と思いつき、そちらも試してみることにしました。

名前は、予想通り「PlayOnMac」でした。「某氏の猫空」というサイトの「MacでWindowのソフトを動かすために「PlayOnMac」を導入」を参考にして作業を進めました。

PlayOnMacをアプリケーションフォルダにコピーし、ダブルクリックで起動すると、その起動プロセスの中で、インストールされていなかった「XQuartz」もインストールすることができました。Mintのときと同じように、IE 8をインストールすると、Linuxでは出てこなかった様々なものが追加でインストールされていくので、ちょっと期待をして見守りました。

インストール作業が完了して、ホッとしたのもつかの間、日本語表示がダメダメでした。そこで、Webサイトの情報を手がかりにIPAフォントを導入しました。(IPAフォントはダウンロードしてあったものを使いました)
#optionキーを押して「移動」メニューから「ライブラリ」に入ることができます。

  • ~/ライブラリ/PlayOnMac/fonts
  • ~/ライブラリ/PlayOnMac/wineprefix/_/drive_c/windows/Fonts
  • ~/ライブラリ/PlayOnMac/wine/darwin-x86/(Wineのバージョン番号)/share/wine/fonts/

それぞれのフォントフォルダにIPAフォントをコピーしました。(シンボリックリンクでも良いみたい)これで日本語表示はだいたい出来るようになりましたが、この環境で、IE 8とMedia Playerを組み合わせて試してみましたが、Mintのときと同じようなダメ。同じくFirefoxとの組み合わせでもダメでした。(徒労感…)

Winを使わないでWin専用のWebサイトを見るというのが、こんなにハードルの高いものとは思いませんでした。(このままでいいのか!?)

【追記】その後のWine関係の動作確認などは、このブログで「Wine」を検索していただければご覧いただけます。(2023.8.9)

2014年3月4日火曜日

Minecraft Piを使えるようにする(ついでにBeagleBone Blackも)

前回Minecraft Piのインストールまで何とか成功したものの、上手く動かせない状態でしたが、使うことができるようになったので、その方法をまとめておきます。

結論を先に言うと、問題の原因はHDMIをVGAを変換するケーブルでした。以前に紹介した、HDMI to VGAアダプターを使っていたのですが、いつもお世話になっている@abee2さんに(Facebookで)アドバイスを頂き、これがどうも上手く動いていないことがわかってきました。私がRaspberry PiをつないでいるモニタはSHARP製の古い液晶モニタ(LL-T15G4-H)なのですが、DVIでもつなぐことができるものなので、デジタル同士の変換の方が効率が良いというお話もあったのでDVIでつなぐことにしました。

安すぎてちょっと怪しげなHDMIをDVI化するアダプターAmazonで購入し、モニタに接続しました。(モニタを支える足の部分がHDMIケーブルと干渉する状態だったので取り外しましたが…)これをHDMIケーブルでRaspberry Piとつないで電源を入れると、デスクトップが表示するところまでスムーズに行きました。

次に、Minecraft Piを起動すると、あっさりマウスも使えて動きました!256MBのRPiでも512MBのRPiでも問題なく動作します。ちょっと感動!したのもつかの間、せっかくなら自宅の環境に組み込んでしまえと思って、SANWA SUPPLYPC自動切替器に接続してみました。 モニタは別に用意したのですが、キーボードとマウスは3セット以上並んでいるので、これ以上増やしたくなかったのです。USBケーブルをRaspberry Piに直接つなぐと上手く動かなかったのですが、間にBUFFALOのセルフパワー対応のUSBハブをつないだら、使えるようになりました。これはなかなかの快適さです。
#Minecraftの操作自体は、「Minecraft Wiki」にくわしく書かれています。

ちなみに電源は、これも以前に紹介した(iPadの充電にも使える)2A出力可能なUSB充電ACアダプタです。(iPhoneを充電しながらRPiを使うことが可能なのでとても重宝しています)同じ環境で、BeagleBone Blackも動かすことができました。しばらくは本職が忙しいので封印するつもりですが、時間ができたらいろいろ試してみたいと思います。

2014年3月2日日曜日

Minecraft Piのインストール

巷で話題のMinecraftですが、Raspberry Pi用に無料で使える「Minecraft Pi」というのがあると聞いて、時間を見つけてインストール作業をしてみることにしました。
#Minecraftそのものの日本語情報については、Minecraft Japan Wikiをご覧頂くのが良いと思います。

まず用意するのは、Raspberry Pi(以下「RPi」と略す)本体とRaspbian “wheezy”(ダウンロードサイト)を起動できるようにしたSDカードです。多くの人が、RPiをRaspbianで動かしていると思うので、この辺りは、それほど問題ないと思います。わかりやすい資料をお求めの場合は、「Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング」を推薦します。Raspbianで起動したら「startx」でGUI環境にしてください。

次に、「ターミナル」を開いて「sudo apt-get update」と「sudo apt-get upgrade」をして、最新の状態にします。少々時間はかかりますが、下準備ということでしばらく我慢してください。

ここまで終わったら、いよいよインストール作業を始めます。まずは、Minecraft Piをダウンロードするところからです。ターミナルで以下を正確に打ちます。

$ wget https://s3.amazonaws.com/assets.minecraft.net/pi/minecraft-pi-0.1.1.tar.gz

すると、ユーザのフォルダに「minecraft-pi-0.1.1.tar.gz」が格納されます。そこで、tarコマンドで解凍します。

$ tar -zxvf minecraft-pi-0.1.1.tar.gz

すると、ユーザのフォルダに「mcpi」というフォルダが出来上がります。これで使える状態になります。ターミナルでmcpiフォルダに移動(cd mcpi)してから「./minecraft-pi」で起動します。LXDEメニューから「実行」を選んで、「./mcpi/minecraft-pi」と入力して起動させることもできました。

うちの環境では、HDMIをVGAに変換するケーブルが悪さをしているのか、メモリ256MBのRPiでは、起動するもののマウスが動かず、512MBのRPiでは、マウスを動かすたびに画面が数秒程度黒くなる(信号が途絶える)という現象が起きています。必要な動作環境として512MBが推奨されているので、256MBの方は諦めるとしても、信号が途絶えて使えないというのは困った状況です。本当に変換ケーブルのせいなのか、RPi自体に問題はないのか今後検証していきたいと思っています。

以下、参考にしたWebサイトのURLを貼っておきます。