2010年3月21日日曜日

電子工作の強い味方(IC)

フィジカル・コンピューティングを小学校に持ち込むために、ArduinoGainerのパートナー(ある機能をまとめたシールドやモジュールなど)としての教材を研究・開発しているところなのですが、素人がにわかに電子工作を始めた状態なので、分からないことだらけで困った状況にあります。そこで、本やネットで調べた既存の回路図などを眺めながら勉強をしているところなのですが、そんな中で「これは便利だから使い方を覚えておいた方が良い」と思うものとして、さまざまな機能を持った「IC」があります。細かな部品をたくさん並べたり、複雑な回路を作ったりすることなく目的の機能を実現させるために、ICを上手に使うのがよいようです。そんな電子工作の強い味方として、定番のICをまとめておきます。

  • NE555(タイマーIC)…もとは、シグネティクス社が開発したというタイマーICですが、他社製品も数多く製造・販売されています。古くから使われている定番中の定番ICのようです。応用範囲が広いのも特徴だと思います。私は、低消費電力型(CMOS)のLMC555CN(ナショナル・セミコンダクタ)を利用しています。価格が安いのも魅力の一つです。
  • LM358(オペアンプIC)…「Operational Amplifier」の略で、「OPアンプ」と書かれます。基本的には増幅回路を作るためのICですが、発振回路を作るのにも使えるため、「自作電子楽器」に使おうと思っています。私がよく使っているLM358N(HTC)は2回路入りですが、4回路入りのLM324N(ナショナル・セミコンダクタ)も使おうと思って持っています。また、FET(電界効果型トランジスタ)タイプのTL082(テキサス・インスツルメンツ)も使っています。
  • LM386(オーディオアンプIC)…オーディオ用の増幅回路を作るためのICです。「自作電子楽器」を作ることを目標にして、アンプ部分にはちょっとこだわろうと思って買いました。OPアンプでもそれなりの音にはなるのでしょうが、やはり専用のオーディオアンプを使った方が音質が良いようです。私は、新日本無線のNJM386を使っています。
  • TA7291(モータドライバIC)…DCモータを制御するためのドライバICです。「フルブリッジドライバ」と言います。値段が手頃で、入手しやすいということで、モータドライバとしてはかなり定番なICのようです。私が使っているのはTA7291P(東芝セミコンダクタ)という金具(?)つきのものですが、もう少し小さいものもあるようです。また、STA457C(サンケン電気)というHブリッジドライバも持っていますが、使い方が分からずに困っています。(^_^;;;
  • 74HC14(インバータIC)…発光ダイオード(LED)を点滅させるキットの部品として入っていたSN74HC14N(テキサス・インスツルメンツ)を、別の用途に使おうと思って持っています。このICも応用範囲が広く定番らしいので、使い方をマスターしたいと考えています。

この他にも、さまざまな機能を持ったICがありますが、こうしたものを使いこなすことが、快適なフィジカル・コンピューティングには欠かせないと思います。

より簡単で小型なモジュールを作るために、まだまだ研究・工夫しなければならないことがたくさんあります。まぁ、とは言えそこはあくまで素人ですので、試行錯誤しながら学ぶことを楽しみながらやって行きたいと思います。

0 件のコメント: