2023年8月24日木曜日

MIDI&CV/Gate対応コンパクトキーボードでKORGのvolcaシリーズを鳴らしてみる

これまでに、KORGのvolcaシリーズをSQ-1で鳴らして自動演奏をしてきましたが、自宅にあるMIDIキーボードとSQ-1をうまくつなぐことができず、どうしたものかと思案していました。SQ-1にはMIDI OUTしかなく、INはSYNCのみなので、直接つなぐことができないのは、当然と言えば当然のことです。

いろいろと情報をいただきながら手元にあるものでどうにかできないだろうかと考えていたとき、AmazonでMIDIとCV/Gateに対応した小さなキーボード(ミニ鍵盤32鍵)を見つけてしばらく悩みました。これまで自宅で使っていたMIDIキーボードは、RolandPC-300(←取扱説明書のPDF)という古いMIDIキーボードです。とっくに生産は終了しているし、Mac用のドライバは古いものしかなく、今のmacOSでは動かないのでUSB経由でつなぐことができない状況になっています。USB⇔MIDIインターフェイスを介してMIDI信号をやり取りすることはできるのですが、PC-300からのMIDI信号をSQ-1でCV/Gateに変換してvolca modularまでつなげることができないのです。(PCやMacからのMIDIデータは、SQ-1でCV/Gateに変換できるらしい)悩んだ末、やはり新しいキーボードが必要だという結論になりました。

今回購入することにしたのは、BehringerというメーカーのSWINGというキーボードで、Mac用のドライバ(ダウンロードサイトで見つけることができる)があることと、CV/Gateでコントロールできることが決め手になりました。Amazonで購入しましたが、かなりリーズナブルなのにしっかりとした作りになっていて、人気が出そうな気がします。

このSWINGにMIDIでコントロールできるvolca fm2をつないで動作確認をしてみましたが、全く問題なく鳴らすことができました。シーケンサーも良い感じの鳴り具合でいじっていて楽しくなってくる感じ。SYNCでテンポを同期させてvolca fm2のシーケンスデータも一緒に鳴らすことができました。いろいろやっているうちにケーブルがごちゃごちゃしてきて収拾がつかなくなってしまったので一度整理してからもう1台のvolca modularをつないでみようと思います。

2023年8月15日火曜日

古いMebiusのPuppy Linuxを新しいものに入れ替える〜Webブラウザが起動せず…

以前の続きです。今回も情報処理推進機構(IPA)の「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用にむけての実証実験(「教育現場におけるデスクトップ Linux 導入の実証実験を開始」PDF)」に参加した際に導入していただいた、SHARPMebiusPC-AL50G5)を使います。

過去にこのMebiusのHDDをSSDに換装する作業をしたことがありましたが、今回は別のマシーンで新しいPuppy Linux(BionicPup32)を試してみるためにSSDに換装します。Puppy Linuxのインストール(Boot)CDを作る作業をしたときに見つけた「Windowsはもういらない」の「超軽量Linux:PuppyLinux 今までの日本語化版のまとめ2 BionicPup」で日本語化していただいているものを使わせていただきます。
#「軽量Linux:BionicPupがバージョンアップしてbionicpup32-8.0+29-uefi.isoへ」では、Puppyで使えるツールも紹介されています。

バッテリーを外してから筐体を開けて、IDE接続のHDDを外してエンクロージャーでIDE化したSSDを装着します。組み込まれていたHDDに比べて今回のエンクロージャーはわずかに大きかったため、HDDのマウント部品を使わずに直接挿し込んで、硬めのウレタンスポンジを挟んで固定しました。バッテリーを戻して電源アダプターをつないで電源を入れると、問題なく動いたのでCDからPuppyを起動してでインストール作業に移ります。

初めてお目にかかるBionicPupの画面から「インストール」を起動させると、USBメモリなどの外部ドライブにインストールするか、内蔵ドライブにインストールするかの選択が求められます。今回は、内蔵ドライブの方を選択して先に進めます。SSDはFATでフォーマットされているので、そのままでもインストール作業はできるのですが、ext4でフォーマットするために「GPartid」でフォーマット作業をしました。

はじめに、「デバイス」メニューから「パーティションテーブルの作成」を選択し、1度SSDのパーティションを「msdos」で未設定状態にします。次に、「パーティション」メニューから「New」を選択してパーティションとフォーマットの設定を行います。今回は、Swap(linux-swap)を2GB取って、残りをext4フォーマットで1つのパーティションにしました。最後にext4でフォーマットしたパーティションに「boot」のフラグを設定してインストールの準備が整いました。
#GPartedの使い方は、「初めてのLinux」の「GPartedの使い方 Linux」を参考にしました。

GPartedを閉じるとインストール作業の続きができます。先ほど作成したbootパーティションにインストールすることを選択して作業を進めます。インストールは、「FRUGAL」を選択してトップ階層にインストールします。しばらくするとインストール作業が終了し、「grub4dos」をインストールすることを促されるので、これを選択してMBR(Master Boot Record)へのGRUBのインストール作業が終了しました。再起動してCDを抜き取ると、SSDから無事にPuppy Linuxが起動しました。

いろいろといじって動作確認してみましたが、ほとんどのものが問題なく動くのにWebブラウザの反応がありませんでした。「Applications」メニューから「インターネット」→「Get Web Browser」とたどってブラウザを選んでみましたが、どれもダメでした。ネットにはつながっているけれどインターネットに出られない感じだったので、DNSの設定をいじってみました。すると、無事にインターネットにつながったようで、Webブラウザのインストールまでは進めることができました。それでもWebブラウザが動いてくれません。Time Serverには接続できているのでインターネットが使えないということではないようですが、これからいろいろ試すための環境としては問題があります。どうしようか思案中です。

2023年8月7日月曜日

macOS版のPYONKEEで過去にScratch 1.4で作ったプロジェクトを動かしてみる

過去にScratch 1.4で作ってきたたくさんのプロジェクトがあります。多くのものは、自分のアイデアを表現するための試作品だったり、小学校でScratchを活用した学習活動を行っていたときに子供たちからの質問に答える見本や教材として使ったりしていたもので、その中のいくつかは、今のScratchのサイトでも使えるようにしてあります。

Scratch 2.0や3.0へ移行が進む中でも、学校のICT環境の制約を考慮して、しばらくは1.4を使い続けていましたが、macOS上で32 bitのプログラムが動かなくなったことにより、MacでScratch 1.4を使い続けることが困難になっていました。

Scratch 1.4を使わなければならないときは、Linux Mintで動かしているPCで使うことにしていたのですが、Linux版特有の問題点もあって、結局3.0を使うことにしてしまったので1.4で作っていたものは開くこともない状況になっていました。

今年になってあるところから講師の依頼を受けたため、自宅に眠っていた古いパソコン(Puppy Linuxで動かしている→本家)を使わなければならない状況になり、再びScratch 1.4での作業が必要になってしまいました。そんな中、iPadで使っていたPYONKEEが、macOSにも対応していた(PYONKEEのダウンロードサイト)ということを知り、過去に32 bit版Scratch 1.4で作っていたものがどのくらい使えるのか試してみることにしました。

ダウンロードした.pkgファイル(現時点での最新版は2.27.7でした)からPYONKEEをインストールすると、Scratch 1.4で作っていたプロジェクトのファイル(拡張子「.sb」)がPYONKEEのアイコンになりました。流儀に従い、PYONKEEを起動して「ファイル」メニューからプロジェクトファイルを開こうと思ってファイルを探しましたが行き当たらず。ダメもとでプロジェクトファイル自体をダブルクリックしたところPYONKEEで開かれました。(この動きの方が動作的にはありがたい)どうやら、「書類(Documents)」フォルダ内に「ピョンキー」フォルダができていて、この中にプロジェクトファイルなどが保存されるようです。

開かれたウィンドウの大きさがかなり小さかったのですが、動くことは間違いないようです。フルスクリーンにしても画面いっぱいにはならず、比率は4:3(?)のままのようで両サイドがグレーになって何もない領域ができてしまいました。

過去にScratch 1.4で作ったものを開いて編集してみましたが、問題なく編集ができました。動作も問題ありません。(若干不安定なところがあって、作業中に固まって落ちてしまうことがありましたが)PYONKEEで編集したものを保存して、Linux版Scratch 1.4でも開いて動かしてみましたが、これも問題なく動作してくれました。PYONKEEには、32 bit版Scratch 1.4にはなかった機能が追加されているようなので、いろいろと試してみたくなりました。

2023年8月4日金曜日

Linux MintでArduino UNO R4 MINIMAが使えるかやってみる

以前の続きです。Linux Mint動かしているPCArduino UNO R4 MINIMA(以下「R4 MINIMA」と略記)が使えるかやってみました。MintにインストールされていたArduino IDEは、64 bit版ver.1.8.19(現時点での最新版)でした。

R4 MINIMAをUSB-C↔USB-AケーブルでPCとつないだ状態でArduino IDEを起動します。すると、macOSの時と同じようにR4 MINIMAを使うためにパッケージをインストールしろという案内が表示されます。リンクになっている文字列をクリックすると、「ボードマネージャ」のウィンドウが開いて「Arduino UNO R4 boards」パッケージが表示されます。「インストール」ボタンをクリックしてインストールするところまで同じで、特に問題なくすぐにパッケージがインストールされてR4 MINIMAが認識されました。

この状態で、「ツール」メニューから「ボード」→「Arduino Renesas UNO R4 Boards」とたどって「Arduino UNO R4 MINIMA」を選択します。「シリアルポート」の方も、「(Arduino UNO R4 MINIMA)」がついている方を選択しました。これで準備ができたはずでした。試しにと思い、Lチカプログラムを書き込もうとしましたが、エラーが出てしまいます。どうやらDFU(Device Firmware Upgrade)ユーティリティ関連のエラーのようで、うまくプログラムが書き込めないことがわかりました。

どうしたものかとGoogle先生に聞いてみると「DFU Error - Cannot Upload Sketch to R4 Minima」にArduino IDEでエラーが起きていることが報告されていました。
#「Arduino OPTA、ダウンロードエラーの詳細」によると「世界中で困っている」らしいです。(^^;;;
#macOS上のArduino IDEでは問題なく使えるので、Linux版の修正更新を待つ以外ないのかもしれません。

同様に、Linux版のArduino IDE ver.2でもやってみました(Linux Mintの「ソフトウエアマネージャ」から「Arduino」を検索してVer.2(ver.2.1.1)を見つけてインストールした)が、結果は同じでDFUユーティリティのエラーが出て書き込めませんでした。orz