2022年6月27日月曜日

Linux Mint 20.3で動かしていたPCのグラボをGTX 1650に換装してみた

MSINVIDIA GeForce GTX 1650が安く手に入ったので、 もともとIntel Core i3-9100とMSIのNVIDIA GeForce GT 1030の組み合わせで、Linux Mint 20.3で動かしていたPC
グラボを換装してみることにしました。

載せ換えるのはとても簡単でしたが、Linux Mintに促されるままGeForceのドライバをアップデートして再起動すると、ログイン画面が無限ループする状態になってしまいました。電池を抜いてBIOS(UEFI)の設定を確認しても症状が改善しないので、Google先生に聞いてみることにしました。

セーフモードで起動して、余分なファイルの削除等を行っても改善せず、TKSOFTさんの「[mint]ログインループしてしまう」を参考にして/timeshift 以下のフォルダを削除してもまだダメでした。

cd /timeshift
sudo rm -rf *

「GTX 1650は、UEFIが必須条件」と聞いてはいたのですが、BIOSとUEFIの違いについてよくわかっていなかったため、素直にGoogle先生に聞いてみたところ、MBR(Master Boot Record)を使うBIOSとGPT(GUID Partition Table)を使うUEFIという違いがあることがわかり、以前の環境から使いまわしているSSDそのものに問題があるかもしれないと思い至りました。

そこで、現役を退いていた古いCore i3-3240GeForce GT 710の組み合わせで、同じくLinux Mintで動かしていたPCを現役復帰させて、Linux Mint 20.3のisoイメージをダウンロードしてUSBメモリに焼いて、ブート可能なUSBメモリを作成しました。これを使ってi3-9100のPCを起動すると、無事に起動するところまでは確認できました。

この状態でUSBメモリからLinux Mint 20.3を上書きインストールしようとすると、最後の最後でGRUB(GRand Unified Bootloader)のインストールに失敗してしまう状態になりました。(よく調べると2つのSSDが入っていて、両方ともダメでした)ドライブのパーティションもいじりまくっているし、自分でもおかしなことをしたかもしれないと反省して、ドライブのパーティションを全部取っ払ってフォーマットからやり直し、新規にインストールし直すことにしました。

思ったより長くかかってしまいましたが、ようやくインストールが最後まで問題なく完走し、Linux Mintに「nvidia-driver-470(ドライバ)」のインストールを促されたので、それに従ってインストールして問題なく動くことを確認しました。(「nvidia-driver-510」はダメみたい)消してしまったソフトウエアを元に戻すのに時間がかかりそうですが、時間を見つけてぼちぼち元の状態に作り直していきたいと思います。

2022年6月26日日曜日

複数のHDMI入力をまとめて切り替えながら1つのモニタに表示する

自室では、Mac以外のPCやゲームなどは、いくつかのモニタに分けて表示させています。ファイルサーバ用に7 inchの小型液晶モニタ(車載可)。Raspberry Piなどのテスト用にかなり古い14 inch液晶モニタ(SHARP製)。それ以外は、すべてHPの23 inch液晶モニタ(E232)につないで表示しています。(IchigoJam用に4.3 inch液晶モニタ(アナログ入力のみの車載用)も2台あります)

23 inchモニタにつないでいる機器は、Linux Mintで動かしているPC1台、ゲーム機1(PS4)+3(PS Oneクラシックミニファミコンクラシックミニスーパーファミコン)台、テレビチューナー1(こちらで紹介したもの)台です。当然のことですが、これだけのものをいちいち抜き差ししていたのではとても面倒です、そこで、5 in 1のHDMI切替器(MT-ViKIMT-HD0501)と3 in 1のHDMI切替器(Amazonで見つけたGLISTAとかいうブランド?のもの)を使って、合計7台分のHDMI機器を繋げられるようにしました。(この23 inchモニタには、スピーカーが付いていないので同じくAmazonで見つけたELEVIEWというストアのHDMI Audio Extractor(EHD-806N)を使って画像と音声を分離してスピーカーを繋いでいます)
#ケーブルはすべて4K対応レベルのものを使っています。モニタがフルHDまでなので、そこまでのスペックは必要ないですが、今後の買い替えも考えているので。

この環境でDVDを観るときはLinux機のDVDドライブを使っています。もちろんYouTubeも観られます。AuBeeの地デジチューナでテレビが観られるし、ゲームもすぐに使えるようにしています。(遊べる時間はあまりないのですが…orz)物が多い生活をしているので、どこに何を置くか(収納も含めて)、どのように配置すれば使い勝手が良いかということを考えている最中なので、現在はこうした電子機器の電源周りや諸々のケーブルがごちゃごちゃしているのが課題です。諸々の作業環境も整えていきたいと思っているので、どうすれば効率的な環境になるのか、試行錯誤していきたいと思います。

2022年6月16日木曜日

自宅のLAN環境を見直して再構築する

家を建て替える際に、自分として一番こだわったのは「家庭内LAN」でした。(それ以外は正直あまり興味がなかった)これまで住んできたところでは、長いLANケーブルを這わせて様々な機器をつないでいましたが、新居でそれはやりたくなかった。「オール無線化」ということも考えましたが、無線LANに対応していないものもあるので断念。各部屋にLANコネクタ(情報コンセント)を設置して家庭内LAN環境を整備してもらいました。

電話とインターネットは光回線を使っているので、終端装置(ONU)を介して接続しています。家庭内LAN側は、終端装置を設置する場所に各部屋のLANコネクタにつながる情報コンセントがあるので、Corega(アライドテレシスに吸収合併)の小さな8ポートスイッチングHUBで分けてLANケーブルをつなぎました。リビングと自室では、部屋のLANコネクタからHUB(こちらは両方アライドテレシスの製品)へつなぎ、リビングには無線LANのアクセスポイント(AP=約7年前に導入したAirMac Express)をつなぎました。(テレビやレコーダーも有線LANでつないでいます)このAPには、プリンター・スキャナーの複合機がつながっていて、どこからでもプリントアウトやスキャンができるように設定しました。

自室の方は無線LAN中継機も活用しつつ有線LANのHUBからさまざまな機器につなぎました。ファイルサーバ(Time Machineにも活用)として稼働している機器やWebブラウジング専用に使っている機器、ゲーム機も接続しました。

今回、家庭内LANとして敷設したLAN環境は、すべてCAT 6です。これまで使っていたLANケーブルはCAT 5eが中心で、CAT 6のものはあまり使っていませんでした。長年使っていてヨリがおかしくなっているものや爪が折れているものなどもあって、ほとんどのものをCAT 6に買い替えました。部屋を超えてケーブルを這わせる必要がないので、短いものばかりですが。使い始めて1ヶ月経っていませんが、今のところ安定して動いてくれています。
#LANケーブルの規格については、PC Watchの記事がわかりやすかったです。

LANケーブルは、EXHEARTの0.5mのものやELECOMの5mのものなどを購入して使っています。(1mくらいのものは、数本の在庫がありました)自宅で使うなら価格帯としても、使い勝手としてもこのあたりが便利です。いずれもAmazonで選んで購入しました。ところどころに古い機器が残っているのが気になっていますが、一度に替えられるほどの財力もないので、やりたいことを優先して不都合があったらその都度対応することにしました。(たくさんあるPCやマイコンなどのメンテナンスもしないといけないことを思い出しました…orz)

【追記】ここで使っていたスイッチングHUBは古いものだったため、1000BASE対応の新しいものに交換しました。他にもボトルネックがあるため劇的に速度が向上するという程ではありませんが、1.5倍くらい速くはなりました。(2023.8.12)

2022年6月11日土曜日

活動再開〜家を建て替えました

久しぶりの投稿となってしまいました。

実は、家を建て替えるために昨年9月末に元の家から退去し、しばらく仮住まいをしておりました。 あまり計画的な話ではなかったのですが、家人の強い希望によりとりあえず着手してもらったような状況からスタート。それなりの見通しがあるのかと思いきや、「後はよろしく」的な状況になり、こちらも半分パニックな状況でいろいろと進めていくことになったのでした。

経験者はご承知とは思いますが、更地に新築の家を建てる、あるいは、できている家を購入するのと比べて、住んでいる家を建て替えるというのはかなり手間がかかる作業で、正直なところ忙しい仕事をしている私が本当にできるのか不安に思う余裕もなく始まってしまったような状況でした。

当初の予定では、完成まで半年と言われていたので「年度末は超繁忙期に入るので厳しいなぁ」くらいの気持ちだったのですが、新型コロナの影響で諸々の部品や器具が届かず、工期が遅れまくって未完成のまま引っ越しをすることに。(現在も完成していません)引き渡されるまでの各種点検も滞り、ローンが始まっても住むことができない状況に陥りました。仕事はク○忙しいし、建て替えた家には住めないし、仮住まいの期限も近づいているし、…絶体絶命感満載ではありましたがとりあえず荷物だけでも入れさせてもらえることになり、約1ヶ月かけて休みの日を利用して移動作業をしました。

これが良かったのか悪かったのか、一気に移動したわけではなかったので冷静にゴミと思うものは捨てて、使用頻度の低いものから順に移動することができました。それでも最後は自室がダンボール箱で埋まるほどになりましたが、5月末に何とか引っ越し作業を完了し、自室も自分のいる場所だけは確保できるように整理して生活をはじめました。

使いやすくするための試行錯誤は続きそうですが、それを含めて楽しみながら、またこのBLOGでも紹介しながらやっていきたいと思います。(と、ここに書き込むきっかけは、久しぶりに世話をしようと思ったカブトムシの幼虫が2頭ほどお亡くなりになっていたので、BLOGを更新していないことに気づいたことでした)