2023年6月25日日曜日

Linux MintでLMMSを使ってみる

以前、Linux Mintで動かしている自宅のPCにインストールしてあるRosegardenで、MIDIインターフェイスを通して外部音源を鳴らすことはできました。さらに、内部音源を使うことはできないかといろいろと試行錯誤していたところ「LMMS(Linux Multi Media Studio)」というシステムがあることを知り、早速使ってみることにしました。

ダウンロードサイト(Linux・Mac・Winに対応しているので、それぞれのダウンロードサイトが用意されている)から最新版をダウンロードすると「.AppImage」という拡張子の付いたファイルがダウンロードされます。このファイル上で右クリックをして、プロパティから「パーミッション」タグを選択して「プログラムとして実行可能」のチェックボックスにチェックを入れます。これで、ダブルクリックでアプリとして起動するようになります。初回だけは、ファイルの保存場所について確認されますが、それ以降は(「ゴミ箱」以外の)どこに置いてもダブルクリックで起動します。
#最近のLinuxの流儀にならえば、/usr/bin/とか、/usr/share/あたりに置くのが正しいのかもしれませんが、今回は/homeの自分のフォルダの中に置いて、デスクトップにランチャー(右クリックで「+ここに新しいランチャーを作成…」)を作り、アイコン名と起動コマンドを設定してみました。これで、デスクトップのアイコンから起動することができるようになりました。

試しに、「ソング エディター」ウィンドウの1番上のトラック(「Triple Oscillator」というソフトウエアシンセサイザーが設定されている)に簡単なフレーズを入力してみます。入力したい位置でダブルクリックすると「ピアノロール」というステップ入力のような画面が表示されます。ここに音の高さと長さを設定して、簡単なフレーズを作ってみました。再生ボタンで無事に演奏されることを確認。ソング エディター側の再生ボタンを押しても演奏されました。個々のトラックに楽曲の演奏に関わるデータを入れていくことで曲全体を完成させるようなイメージで、DTM環境としては申し分ない機能が備わっていると感じました。

次に、SMF(スタンダードMIDIファイル)のデータをインポートして内部音源が鳴るかどうか確認することにしました。インポート直後は再生ボタンを押しても音が鳴りませんでした。ウィンドウの左側に並んだメニューから「Instrument Plugins」を選択し、開いたリストに先程のTriple Oscillatorを見つけました。演奏データが入力されているトラックには別のプラグインが設定されているようですが、これをTriple Oscillatorに変更する(ドラッグ&ドロップ)と無事に楽曲が再生されました。Instrument Pluginsには、様々なタイプのソフトウエアシンセサイザーが搭載されていて、外部の音声ファイルを再生するソフトウエアシンセサイザーやパーカッション専用のソフトウエアシンセサイザーもありました。

これまで、Rosegardenで苦労していたので、こうも簡単に内部音源が鳴ってしまうのは肩すかしな感じですが、ユーザー目線でこのようなシステムを作ってくださった方々に感謝し、ありがたく使わせてもらおうと思いました。今後は、外部MIDI音源やMIDIキーボードなどとの接続がどうなっているのかなど、いろいろと検証していきたいと思います。

2023年6月21日水曜日

ちょっと一息(いろいろな壁に阻まれて整理中)

最近は趣味的なことを中心に、主がやってきたことをつらつらと書いてきたこのBLOGですが、このところいろいろな壁に阻まれて先に進めないことが多くなってしまっています。そもそも素人が興味本位でいろいろと手を出すものだから、行き詰まるのは当然といえば当然なのですが、自分の頭を整理するためにもここでちょっと一息入れてやろうとしていることを整理したいと思います。

〈音楽関係〉

  • CV/Gateのアナログ・シンセサイザーをMIDIで動かせるか
  • MIDIATOR(MS-101)でMIDI⇔SERIAL変換で何ができるか
  • IchigoJamでMIDI楽器をコントロールする
  • littleBitsでアナログ・シンセサイザーをコントロールする
  • Arduinoでアナログ・シンセサイザーをコントロールする
  • 自作ブレスコントローラー(マイクの改造)とScratchで音楽を演奏する
  • LinuxのRosegardenで内部音源を鳴らしてみる

〈PC関係〉

  • 内蔵Wi-FI&Bluetoothカードの使用感を比べてみる
  • 古いPCでWi-FI&Bluetoothが使えるか
  • USB接続のGPS受信機で何ができるかやってみる
  • グラボの違いでBlenderの使用感が変わるか
  • Linux MintXAMPPをインストールして使ってみる

〈マイコン・電子工作〉

この他にも、BLOGネタになりそうなメモがいくつかありますが、今回ピックアップしたものも含めてこれから本腰を入れて取り組んでいくものとボツにするものを精選していきたいと思います。そもそも趣味の世界の話なので、やりたいと思うものが最優先です。とは言え、お金がかかるものはすぐにはできないのでどうしても後回しになりがち。買った当時は面白いと思っていたのに、多忙によって長らく放置してしまったことで、世間的に需要がなくなっているようなものもありそうです。

2023年6月7日水曜日

Apemanのアクションカメラを使ってみる

既に数年前になってしまいましたが、GoProを代表するアクションカメラが流行り始めた頃、AmazonApemanというメーカーのA79というアクションカメラを見つけて、値段が安かったのでどんなものかと思って衝動買してしまいました。本当は、授業の教材を作ったり、説明書代わりの動画を撮ったりすることを想定していたのですが、今の立場では自分で授業をする機会が極端に減った上に多忙になったこともあって、すっかり放置したままになっていました。最近になって自宅の機材を整理する中で「そう言えば…」と思い出し、どんなものか使ってみることにしました。

とは言え、特に何かの需要があったわけでもないので、とりあえず自分がDIY(木工)で作業をしているところを録画してみました。天気の良い日の屋外ではありましたが、録画したものを見ると全体的に明るさが足りない感じ。画質はドライブレコーダーと同じような感じです。カメラ自体の設定項目を見ると、ドラレコ用に作られていたシステムをアクションカメラ風の筐体に収めている感じがしました。USBケーブルで給電すると自動的に電源が入り、そのまま録画が始まる(車載カメラモード)設定にすることができるというのもドラレコ風の挙動です。安く売られていた理由がわかりました。

さて、これを何に使おうかと考えるところですが、素直にドラレコとして車に載せてしまうというのもありだと思います。(そのためのアタッチメントも付属しています)シガーソケットからUSB電源に変換するUSB充電器を使ってこのカメラに給電するようにしておけば、車を始動させると同時に録画をスタートさせることができますので、このカメラに一番合う使い方のように思います。

ビデオの解像度を4K30fpsにして、明るさの設定を上げればだいぶマシな映像にはなりますが、YouTubeで使えるようなレベルではないと思います。iPhoneなどのアプリで操作することもできますが、Wi-Fiを使った接続(カメラが簡易的なWi-Fiスポットのように振る舞う)を求められるため、普段Wi-Fiでネットに接続しているような場合には一度接続を切ってA79につなぐ必要があり、利便性はそれほど高くはありません。画角が広く短い距離で広い範囲が撮れるので、記録画像を残しておきたい時には使えるかもしれません。USB電源との間にUSB接続の人感センサーを取り付けると、防犯カメラとしても使えそうです。