2011年4月30日土曜日

電子工作キットの組み立て

GW前半ということで、電子工作のために集めていた部品を組み立てたり、壊れたままになっていたものを修理したり、買ったまま放置していた電子工作キットを組み立てたりしました。中でも、電子工作キットは手軽な趣味として人気が高いようで、私の周りでも電子工作を趣味としている人が増えているように感じます。というわけで、今回作ったものをいくつか紹介してみます。

1つ目は、秋月で購入していた「スクロールクロックキット」を組み立てました。8×8のドットマトリクスLEDを2つ並べてスクロールクロックとして使うキットです。PIC16F877Aが使われています。大量の抵抗を挿し込んで、ひたすら半田付けするという作業を延々と続けました。このところ8×8ドットマトリクスLEDとマイコンの組み合わせに注目していて、この組み合わせでどんな表現ができるのかということを考えています。Arduinoの技術を使った「Dotsduino」というのもあって、簡単な工作で8×8ドットマトリクスLEDを活用できる可能性を感じています。
#ちょっと品薄感があるのが心配ではありますが…。

2つ目は、同じく秋月で購入していた「デジタル時計キット」を組み立てました。大型の7セグメントLEDで時間を表示するキットです。PIC16F57が使われています。1つ目に引き続き時計に関するものですが、マイコンを自動的に動かしておいて生活に役立つものを作ることを考えると、時間を表示するというのは需要が高いのではないかと思っています。7セグメントLEDは、ドットマトリクスLEDに比べて表現できることに限りがありますが、時間(数字)を表示することに特化させることで、使用方法が分かりやすいというメリットもあります。12インチもある7セグメントLEDで時計ができたら面白いなぁと妄想しています。
#1つで$50ですから、思いつきでやるにはちょっと高いかもです。

最後に、Arduinoをゲームコントローラのように使う「Joystick Shield Kit」を組み立てました。これは、共立エレショップで購入したものです。以前に「アナログジョイスティック」をスイッチサイエンスで購入していて、ブレッドボードで使っていましたが、シールドとして載せた方が操作性が良いだろうと思って購入しました。時間を見つけて、試用してみたいと思います。

2011年4月29日金曜日

コンソールを使った計算

だいぶ前の話ですが、コンソールを使いながら計算ができないかと思って、何気なくpythonを使ってみたら計算ができてしまったという経験をしました。(以下の記述は、MacとLinuxで動作確認をしています)

$ python
※バージョン番号などが表示される
>>> 1+1
2 ←答えが表示される
※quit() or Ctrl-Dでコマンドから抜けられる

というようなことができます。このことをtwitterでつぶやいたところ「bc」というコマンドがあるということを教えていただきました。
#ITproに解説があります。「数値計算を行う」「複雑な計算を行う

$ bc
※バージョン番号などが表示される
1+1
2 ←答えが表示される
※quitでコマンドから抜けられる

コンソールでの作業中に、わざわざGUIの計算機を起動しなくても済むため、なかなか便利です。いわゆる電卓だと、式を打ち込むことができなかったり面倒だったりするのですが、これなら式をまるごと打ち込んで一発で計算できます。
#計算式を打ち込める計算機を作ったことがあります。textboxに直接式を打ち込んで「=」を押してみてください。

ここまでは普通な感じですが、最近になって「dc」というコマンドを見つけました。(若干紛らわしい気もしますが…)このコマンドで逆ポーランド記法(RPN)で記述された式を計算することができます。

$ dc
1 1 +
f
2 ←答えが表示される
※quitでコマンドから抜けられる

というような使い方をします。RPNユーザがどれだけいるのかわからないので、どれほどの需要があるのかはわかりませんが、興味がありましたら詳しい解説を読みながら使ってみるのも良いのではないかと思います。単に計算をするというだけのことが目的で調べ始めたのですが、いろいろな方法が用意されていること知って奥深さを感じました。

2011年4月24日日曜日

今年のオカヤドカリたちがやって来ました

飼える天然記念物でもあるオカヤドカリたちがやって来ました。毎年、決められた期間の中で決められた量だけ採取(許可された業者のみ)が許されているオカヤドカリですが、今年の採取が始まり販売も始まっています。寒い冬の時期に購入(これはかなり無謀なことでした)した2匹のオカヤドカリがいる水槽中に、新しく購入したオカヤドカリたちを入れてみました。

はじめにいた2匹に比べてあまり人の気配に敏感でなく、私が見ていてもゴソゴソと動きまわっています。大した長旅ではなかったはずですが、すぐに水場に集まってきて水を飲んだり、中には、すぐに宿替えを始めるものまでいました。比較的、大きな貝がお好みのようで、かなり無理な大きさの貝に入ってしまったものもいました。

用意した餌もすっかり食い散らかし、人工海水の中にもどんどん入っていく活発さ。ここまで元気に派手にやってくれると、飼い主としては世話のしがいがあるというものです。オカヤドカリは、餌や宿貝など好みに個体差が大きいと言われていますが、やはりポップコーンは大人気ですね。干し桜えびも「こんなに食べるんだ!」と驚くほど食べてくれました。これから、いろいろな餌を試しながら、彼らの生態について研究してみたいと思います。

オカヤドカリは、ネットでちょっと調べるといろいろな情報が得られます。中には、飼育自体に反対する意見もあります。確かに、自然の生き物を人間の恣意で小さな水槽で飼うという行為自体が間違えているということであれば、その通りだと思います。自然界では20〜30年も生きる、寿命の長い生物であるという認識が広まっていないため、十分な世話がなされないまま、飼育下ですぐに死んでしまう個体が多いことも問題視されています。人工繁殖技術が確立していないため、自然のものを採取するしかないという意見もあります。実際には、個人で人工繁殖に成功している例もありますので、こうした人工繁殖個体を飼育用に販売することで、自然のものを採取しなくて良くなるのではないかと思っています。

こうしたことも含めて、じっくり彼らと付き合っていきたいと思っています。