2009年8月30日日曜日

Scratch 1.4でコンピュータ制御の学習環境づくり

これまで、ScratchPicoボードを使ったコンピュータ制御の学習環境づくりなどに取り組んできましたが、最近日本でも販売されはじめた「WeDo」を加えて、学習活動を考えていました。ところが、肝心のLinux版Scratch 1.4がWeDoに対応していないことが判明し、状況が変わりました。

今年の学習活動のテーマは「(学校)生活を豊にする道具(仕組み)づくり」とし、身近でちょっとした問題を、コンピュータとそれにつながる様々な仕組みを利用して、ちょっと便利に快適にしていくことを考えさせたいと思っています。

Linux版のScratch 1.4でWeDoが使えないというのは、そのことによって活動が制限されてしまうという問題を含んでいます。できるだけ、子どもたちの発想を生かし、現実的に自分の考えが生かされた経験を味わわせててやりたいと思うと、どうしてもWeDoは外したくないと考えました。そこで、不本意ながらWindowsを使うことも視野に入れつつ、大まかに次のような学習活動を考えました。

  1. この際、OSにこだわらずXP搭載のNetBookを購入して、Win版Scratch 1.4、Picoボード、WeDoの組み合わせで、メインの活動「(学校)生活を豊にする道具(仕組み)づくり」について考えさせる。(この場合、台数が限られてしまう)
  2. 台数不足を補う意味から、主にモニタ表示や音を鳴らす程度の出力で構わない案を考えたグループには、Linux(KNOPPIX 6.0.1)をインストールしたPCを使わせて、Scratch 1.4とPicoボードの組み合わせで活動させる。
  3. (2)を選んだグループと活動が早く終わってしまったグループには、発展的な学習として、Scratch 1.4から制御できる別の機械を提示し、プログラミングの学習を進める。

Scratchから制御できそうな機械として、ロボット工房スタジオミュウのミュウロボに着目しました。当然のことながら、私が努力して何となかるレベルではないので、いつもお世話になっているSqueakの阿部さんにお願いをして、Linux版Scratch 1.3.1(改造が可能なもの)からミュウロボを制御できるようにしていただきました。

http://squeakland.jp/abee/tmp/ScratchMyuRobo.zip

Linuxから別の機械を動かしたのは、これがはじめてだったので、本当に感激しました。こうなると、ちょっと欲が出てスタジオミュウWebサイト上でミュウロボを制御するソフトとして上げられている「ドリトル」でも動かしてみたいという思いが沸いてきます。ドリトル自体は、Linuxでも動作可能(要JAVA)なのですが、RS-232C(COM)ポートの扱いがWinとLinuxでは違うため、そのままではミュウロボを動かせないようです。

ドリトルは、Scratchと違って文字を書いてプログラミングをしなければなりません。でも、両方の開発環境(言語)を経験しながらプログラミングの基礎を学ぶ方が、コンピュータ制御やプログラミングについて、さらに理解が深まると考えています。また、プログラミング自体を学ぶこと以上に、2つの開発環境(言語)を使って同じように制御することを考えることによって、論理的・数学的な思考力を培うものと思っています。

構想は広がるばかりですが、現実の問題としてどこまでできるのか。次は時間との戦いでしょうかね。

0 件のコメント: