2010年7月30日金曜日

MacでJapaninoの水晶発振子を使えるようにするには…

先日、MacとLinuxで動作確認をした、学研の「大人の科学」マガジン付録のJapaninoですが、水晶発振子が動作していないという話があり、正確な時間の計測ができないことがわかりました。このままでも使えないことはないのですが、いろいろと調べていくとWinを使ったこの問題の解決方法はたくさん出てくるのに、Macを使ったものは皆無だったのでちょっとがんばってみることにしました。

【追記】この他にCrossPack-AVRもインストールしていました。(2011.1.9)
  • 使用したハードウエア
    ATMEL AVRISPmkII
    #ちょっとした修正に¥4,000.-(秋月)は高いかなと思いましたが、持っていて損はないだろうと思ったので思い切って買ってしまいました。

基本的には、これだけあれば修正作業は可能みたいです。あとは動作確認などに必要なものもあるのですが、それは別の話ということで。参考にしたのは、以下のWebページです。

〈修正手順〉

  1. JapaninoのサイトからダウンロードしたArduino-IDEの中に入り(control+クリックで「パッケージの内容を表示」を選択)、「contents」→「Resources」→「Java」→「hardware」→「arduino」内の「boards.txt」を適当なテキストエディタ(今回はmiを使った)で開き、9行目の「japanino.bootloader.low_fuses=0xe2」を「japanino.bootloader.low_fuses=0xe6」に修正する。
  2. JapaninoのICSPにピンヘッダをハンダ付けし、Macに接続したAVRISPmkIIとJapaninoをつなぐ。ICSPの配列は、Arduino Duemilanoveと同じ(らしい)。
    #Japaninoにも電源が必要なので、Japanino付属の電池ボックスを接続しておく。
  3. Arduino-IDEを起動し、「ファイル」→「スケッチ例」→「Firmata」内の「StandardFirmata」を開く。
    #なぜかはわからないが、これでうまくいった。本当は、必要ないのかもしれない…。(^_^;;;
  4. Arduino-IDEの「ツール」→「マイコンボード」で「Gakken Japanino」が選択されているか確認し、同じく「ツール」メニューから「ブートローダを書き込む」→「w/ AVRISP mkII」でブートローダを書き込むとフューズビットの設定が修正(水晶発振子が使えるように)される(らしい)。
【追記】詳しく調べたところ、やはり3.は必要ありませんでした。(2011.1.9)

以上で、主な作業は終了です。動作確認をするには、一般的には「avrdude-GUI.exe」などのソフトウエアを利用するようですが、Macに対応したものを見つけることができず、ネットで見つけた時計のスケッチをJapaninoに送り込んで、ほぼ正確な時間が計測できていることを確認しました。
#このスケッチを動かすために「MsTimer2.h」が必要です。

試行錯誤した割に、簡単な手順でできてしまったような気がします。でも、これで本当に正しいのか、正直あまり自信がありません。いずれにしても、同じことをしてうまくいくとは限りませんので、自己責任でお願いをいたします。

0 件のコメント: