ストレス解消と部屋の片付けのために、自宅にあったありあわせのものでIRラジコンのガジェットを作ってみました。将来的に、マイコンから制御するロボットとしても応用できるように、IR(赤外線)ラジコン制御ユニットを使ったガジェットにしました。
#いつもながら、やりたいことはあるのですが時間がない。orz
今回使った材料は、以下の通りです。
- [タミヤ]楽しい工作シリーズ No.98
ユニバーサルプレートセット No:70098 ×2 - [タミヤ]楽しい工作シリーズ No.105
3mmシャフトセット No.70105 - 3×100mm両ネジシャフト ×4
- 3×100mm六角シャフト ×1
- [タミヤ]楽しい工作シリーズ No.184
ロングユニバーサルアームセット(オレンジ)No:70184 - [タミヤ]ツインモーターギヤーボックス
- [タミヤ]4速クランクギヤーボックスセット
- [タミヤ]トラック&ホイールセット
- [タミヤ]楽しい工作シリーズ No.193
スリムタイヤセット(36・55mm径)No:70193 - [タミヤ]ユニバーサル金具4本セット
- [スタジオミュウ]ミュウロボの余った部品
3mmスペーサー ×4 - [イスペット]赤外線リモコンユニットセット40-301C
これを組み立ててみたのですが、イスペットの赤外線リモコンユニットは、4chまで制御可能なため、何かもう一つ動かしてみたい衝動に駆られました。そこで、正逆回転を制御する仕組みを使って、2種類のメロディICを鳴らす仕組みを作ってみました。
- メロディIC(M3033[PDF]:サイレン)×1
- メロディIC(UM66T-68L[PDF]:イッツ・ア・スモールワールド)×1
- 圧電スピーカー ×1←何かの基板から取ったもの
- LED ×2(黄、緑)←同上
- 整流ダイオード ×2←同上
- キャパシタ(0.1μF)×1
一つの圧電スピーカーで2種類の音を鳴らすために、紙の上で設計をして、ブレッドボードで回路を組んで、いろいろとやってみたのですが、結局、割と簡単に音が出たので小さなモジュールにしてしまいました。
これで少しは片付いたのですが、まだまだ作りかけのものがたくさんあるので、さらに時間がほしいところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿