新しいOSにアップグレードする際には、いろいろ気をつけなければならないのですが、うちのMacBook ProにもMacの新OS macOS High Sierraのインストールの順番が来たようで、「準備ができた」とか言うのであまり考えもせずにインストールをスタートしてしまいました。
しばらくすると「再起動」が要求され、これまでにも経験したような雰囲気でインストール作業が始まったように思いました。時間がかかるだろうことは予想の範囲内なので、しばらくの間パソコンから離れておりましたが、30分位して戻ってみると「インストールに失敗した」とかで、また「再起動」を促されました。
何が起きたのかわからないまま、とりあえず「再起動」をクリックすると、またしばらくして同じ画面が表示され「再起動」を促されます。これを何度も繰り返して時間を浪費しました。焦る気持ちは、モンスターに追いかけられた主人公が、車のキーを回しながら「Come on! Come on!」と叫んでる感じ。事の重大さを認識し、対応策を調べました。
まず試したのは、セーフモードで起動することでした。これは、途中で起動が止まってしまい、昼寝から目覚めても何も変わっていませんでした。残念。
次に、NVRAMをクリアする方法を試しました。すると、何となくインストール作業が進んでいる状態になりました。それにしても、遅い!散々待たされた結果、何とかインストール作業が終了し、デスクトップが表示されるようになりました。歓喜。
これで、無事にHigh Sierraになりました。まだ、この記事を書く程度にしか使っていませんが、動かなくなっているものがないかどうか、試してみたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿