2011年2月27日日曜日

小学校で使えそうなArduino互換機

最近、Arduinoの成果を利用した互換機がたくさん出てきて、面白いことになっています。本家ArduinoのWebサイト内でも、これまでに開発されたものが紹介されていますし、このBLOGでもDiavolinoejackino(AE-ATmegaも含む)を紹介してきました。また、たびたび紹介してきたPicoBoard互換機でもあるHelloBoardは、Scratchと連携可能なArduino互換機でもあります。

Arduinoをできるだけ安く作ることを考えると、Diavolinoのように部品数を減らしたり、安い部品を使ったりする必要があります。Seeeduino V2.21は、そんなArduino互換機の1つです。既にさらに安いArduino互換機があるので、魅力が薄いかもしれませんが、構成として本家Arduinoに近い物を求めるなら、選択肢には入ると思います。

さらに安いArduino互換機を作ろうと考えると、どうしてもUSBシリアル変換IC(FT232RLなど)のところでつまずきます。メインのマイコンより高い。そこで、USBシリアル変換ICなしで動くMetaBoardに注目しました。日本では「ちっちゃいものくらぶ」で「めたぼ~ど」として頒布されています。既存のArduino用シールドが使えないのが難点ですが、子どもたちに使わせる教材という意味では、安いというのは大きな魅力です。これをさらに安くしたのが「ちびでぃ〜の」です。ブレッドボード上に組むので、基板がない。中高生くらいなら、これでもいいではないかと思います。

Duino-Vは、MetaBoardとちびでぃ~のの中間くらいの位置にあり、回路自体は基板上に組んであるので、ブレッドボードに載せるなどして簡単に利用することができます。これならば、小学生でも使える可能性があります。ただし、USBコネクタ部分が弱い感じがするので、作業は慎重に行わせなければならないと思います。

最後に他のものと大きく違うけど、今注目しているDotsDuinoというものがあります。見た目は8x8LEDドットマトリクスそのものですが、裏側にArduinoが組み込まれています。似たような発想で、LCDと組み合わせたものもあります。Arduinoの汎用性を若干犠牲にしつつ、ある部分に特化することで新たな利用方法を提案するもので、こういう展開もありだなぁと思います。来年度の活動に何を使うか、考え中です。

0 件のコメント: