2020年6月28日日曜日

Raspberry Pi 4Bを使ってみる

コロナ禍の影響もあってか、品薄状態かなと感じていたRaspberry Pi 4Bでしたが、緊急事態宣言が解除された頃には少々値段が安くなっていたので思わず衝動買してしまいました。メモリー4GBモデル単体と、別売りの電源、ヒートシンク、ケース(ファン付き)のセットを一緒に購入。合わせて8千円程度の出費で入手できました。

はじめに、ヒートシンクを取り付けて、ケース(アクリル板が層になっているタイプ)の中に組み込むように組み立てていきました。説明書はなかったのでAmazonの商品ページにあった組み立て手順らしき画像を見ながら作業をしました。最後の1枚には、ファンを取り付けてGPIOの4番(5V)と6番(GND)に電源をつないでケース自体のビス止めをしました。

続いて、起動SDカードを準備します。今までは、NOOBSを使って起動SDカードを作っていましたが、今回は、Raspberry Pi Imagerを使って起動SDカードを作ることにしました。Macで作業をしているため、ダウンロードサイトからRaspberry Pi ImagerのMac版をダウンロードして使いました。ダウンロード後、ディスクイメージファイル(Imager.dmg)を開いて、Raspberry Pi Imagerをアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップします。使い方は簡単で、はじめにSDカード(SDFormatterでフォーマット済み)を挿入してRaspberry Pi Imagerをダブルクリックで起動します。Operating Systemの「CHOOSE OS」をクリックして「Raspberry Pi OS(32-bit)」を選び、SD Cardの「CHOOSE SD CARD」をクリックして挿入しておいたSDカードを選択します。最後に、「WRITE」をクリックして待ちます。(少々時間はかかります)出来上がった起動SDカードをRaspberry Pi 4Bに挿して起動します。ここまで、とても順調にできました。

RPi 4Bを起動すると、いつもの通り各種設定の後にアップデート作業を行います。これも時間はかかりますが、最新の状態にしておくことが重要です。一通りの作業が終わってインストールされているものを確認すると、FullバージョンのNOOBSを使ったときより、かなり限定されたものしか入っていないことがわかりました。ソフトウエアのインストールは、Raspberryメニューの「設定」から「Add / Remove Software」か「Recommended Software」を選んで行います。はじめに、「Recommended Software」から定番のものをインストールして、足りないものは「Add / Remove Software」で探してインストールすることにしました。

〈Recommended Softwareで入れたもの〉

〈Add / Remove Softwareで入れたもの〉

はじめの設定の中でロケールを「Japan」としたためか、Fcitx-Mozcは自動的に入っていました。日本語表示や入力に問題はありません。アプリケーションソフトの動作や日本語化もかなり良いと思います。CUPSを入れたので、共有プリンタでの印刷も問題なくできました。

Scratchは、オンライン版(Chromiumを使用)を含めて3バージョンとも快適に動きました。オフライン版の2と3は、日本語入力も問題なし。普通のPCにLinuxを入れて普段遣いをしている感覚では、全く問題はありません。

タスクマネージャで確認すると、CPUやメモリの使用率もかなり低く、タスクバー(LXPanel)にCPU温度を表示させて測ると、待機状態で40度を超えない程度。少し動かしても50度を超えない程度くらいまでしか上がりませんでした。快適と言っていい感じです。

0 件のコメント: