2009年4月27日月曜日

eMacモニタ逝く

2002年の秋に買ったeMac(←サービス終了につき閲覧不可)でしたが、5年くらいたった頃から、ときどきモニタの電源が一瞬切れるという現象が起きるようになっていました。とりあえず使えていたし、むしろHDDなどの問題の方に気持ちが向かっていたために、ノーマーク(オートデガウスか何かが働いているのだろうと思っていた)でしたが、とうとう「パチッ」と一発異音を発してまったく何も表示しなくなってしまいました。

eMacは、CRTモニタ一体型の「教育市場向けMac」として安価に販売されたもので、拡張性には乏しいものの、G4プロセッサを搭載しているコストパフォーマンスに優れたMacとして、それなりに売れた機種でした。もともとCRT一体型Macは、Macを語る上で欠かせないもので、私自身もPerforma 550と初代iMacの2台のCRT一体型Macを使っていました。

一体型のオールインワンMacだと、壊れたものだけを買い換えるということが難しいため、どうしても丸ごと買い換えることになります。このeMacは、すでにCD-ROMドライブが壊れていて、DVDしか読まなくなっていますし、HDDも調子が悪いため、頻繁に初期化とOSのインストールを行っていました。そして、とうとうCRTまでやられてしまったというわけです。

現在は、LCD(液晶)モニタ一体型のiMacがラインナップされているので、次は新しいiMacがよいなぁと思っています。とはいえ、最近MacBookを買ったばかりで、先立つものがないのが困りものです。(涙)幸い、CRTには何も表示しないものの、中身はきちんと動いているらしいので、別のMacでアクセスして中身をいじることができます。すぐに新しいMacを買えそうもないので、ファイルのバックアップや片付けなどをして、時間をかけて捨てられる状態にしようと思います。

2009年4月26日日曜日

Wineの日本語表示

Ubuntu 8.10で運用していたWineですが、日本語の表示がうまくできず、どこにどんな文字が書いてあるかということすらよくわからない(豆腐でさえない)状況にありました。辛うじて部分的に表示されてたアルファベットや数字を頼りに使っていたのですが、日本語表示が不可能なはずはないと思い、設定の方法を探しました。

「アプリケーション」メニューの「Wine」からたどっていくと、「Configure Wine」というGUIの設定ツールを起動することができます。しかし、これも日本語がうまく表示されていないので、どこで何が設定できるのかわかりませんでした。そこで、ネットの情報を頼りに日本語表示フォントの設定を探すと、「Desktop Integration」タグ(アルファベットなので表示されている)の中の「Item:」からフォントの設定ができる項目を選んで設定をすればよさそうだということがわかりました。

早速、「Active Title Text」「Menu Text」「Message Box Text」「ToolTip Text」についてフォントの設定を行いました。
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20070812/p1
#このBlogには、さらに詳しい設定の仕方が解説されています。

最近私も注目しているPuppyでやる場合は、以下のところが参考になると思います。
http://puppylinuxforever.blogspot.com/2009/01/wine.html

とりあえず先ほどの4項目に対する設定(日本語表示にはIPAフォントを指定)で、日本語表示ができるようになりました。一部のソフトでまだダメな場合があるので、さらに詳しく「user.reg」の設定をする必要があるのだと思います。それは、次回に。

2009年4月23日木曜日

Scratch Day in Tokyo

昨年度から、Scratchを使った学習環境の構築とそれを使った教育実践に取り組んでいるところなのですが、縁あってScratchな方々とのつながりができて、コミュニティにも参加させて頂いているところです。

そんな折、世界的なScratchのイベントを開催しようという呼びかけがあり、日本で行われるイベントの1つである「Scratch Day in Tokyo」の中で「ScratchとPicoボードを使った楽器づくり」の教育実践に関わる話をすることになりました。

私は、大人(主に教育関係者)向けに昨年度の実践を中心に話をしようと思っています。子どもたちが与えられた問題に対して、課題意識を持ち、既習を生かしながら試行錯誤と成功体験の中から学んでいくような学習活動のあり方は、経験主義偏重でもなく、詰め込み主義偏重でもなく、これからの「学習観」に重要な視点を含んでいると感じています。

会場の川口市メディアセブンというところは、こうした新しい提案を発信するのにふさわしいたたずまいで、とても気に入りました。少しでも興味を持たれた方は、是非足を運んでみてください。

重力の働きをシミュレーションするソフト

学校教育で使えそうなソフトウエアをいろいろと試してきましたが、中でも「自分の描いた絵に重力が働いたらどうなるか」をシミュレーションするソフトがおもしろかったので紹介します。スウェーデンにあるUmea(ウーメオ)大学の学生が作った「Phun(ファン)」というソフトです。
http://www.phun.jp/

使い方は至って簡単。お絵描きソフトと同じような要領で絵を描き、CDなどの「再生」ボタンと同じマークをクリックすると、画面下向きに重力が働きます。現時点の最新版はbeta5.28ですが、日本語化されてさらに使いやすくなりました。さまざまな役割を持つ部品を配置することができますので、発想次第で学習の環境としても、遊びの環境としても使えると思います。がんばれば、「ピタゴラ装置」のようなものも作ることができると思います。

何よりも感心するのは、Win版だけでなく、Linux版やMac版も作られているということです。しかもこれが無料ときたら、使わない手はありません。コンピュータを使った学習活動と言えば、有名なオフィスソフトを使った活動やWebページを使った調べ学習程度で終わってしまうことが多いようですが、こうしたソフトを使った学習活動が広く浸透していくと、学習そのものの可能性が広がっていくように感じます。