2011年10月23日日曜日

自宅PC環境の整理と整備

このところ、PCの自作に興味がなくなってきて、自室にある古いPCたちを処分したいなぁと思い始めていました。いずれも、Linuxで運用しているのですが、一番古いのは2003年に自作したCeleron 1.4GHzのサーバ(ファイルサーバ、DHCPサーバ、自宅LAN専用Webサーバとして使っていました)と、以前にUSB周りが壊れたマザボをカセットデッキの筐体に載せたもの(こちらはDuron 1.4GHz)なので、まずはこれを処分することにしました。

それぞれのPCを解体して、使えそうな部品だけ取り出しました。とは言え、かなり古いものですから、あまり欲を出して取っておいてもどうせ使わないだろうと考えて、思い切って捨てるべきものは捨てることにしました。メモリ、グラフィックボード、LANカード…マザーボードとどんどん片付けていき、サーバの筐体を見たときに、「小さな本棚くらいには使えそうだなぁ」と考えて、本棚として使うことにしました。
#今、この記事を書いているMacBookの下にあります。

本来ならサーバを先に作って移行作業をすべき所ではありますが、そもそもHDDを使い回すことを前提として作業をしていたので、Celeron D 330(2.66GHz)のマシーンにHDD(250GBのHDD2台)だけ載せてみました。はじめは、openSUSE 11.4アップデートインストールでうまく行きそうだったのですが、上手く再起動ができなかったのでクリーンインストールしてみました。(そのため、バックアップ保存していたデータが全部消えました。orz)それでも状況は改善せず、さてはハードウエアの問題だろうと考えて、変則的に接続していたHDDのIDE延長ケーブルを交換したらうまくいきました。はじめから、これをやっておけば良かったと悔やまれるのですが、後の祭りは日常茶飯事なので、くよくよしないで次に進むことにしました。その後、rootのパスワードを設定($ sudo passwd)し、YaST2の「ソフトウェアセンター」を利用してNetatalkやDHCPサーバをインストールしました。NetatalkはYaST2の「システムサービス」から動かして、DHCPサーバはネットワークサービスから設定ウィザードで設定をして、ファイアウォールも設定して以前と同じ環境になりました。

一方、先日直したばかりのUbuntuで運用してきたPC(Celeron 2.0GHz)も現役を引退させ、Atom 330(Dual 1.6GHz)を使うことにしました。このPCにはHDDを入れていないので、USB 2.0で接続している外付けHDDに最新のUbuntu 11.10をインストールしました。インターフェイスがだいぶ変わったので、ちょっと戸惑いながらも必要なソフトウエアを「Ubuntu ソフトウェアセンター」からインストールしました。でも、ちょっと細かいものになると、上手くインストールできない感じなので、「Synaptic パッケージマネージャ」をインストールして、今までと同じ環境で必要なソフトウエアをインストールすることにしました。まだまだ元の環境に戻ったというところまではできていませんが、時間を見つけてインストール&動作確認をしていきたいと思っています。

2011年10月10日月曜日

3年目のカブトムシ飼育〜幼虫がマットの上に出ていたら要注意

このところのハンパない忙しさのため、しばらく放置状態が続いていたカブトムシの幼虫ですが、昨日の夜、マットの上にはい出ているのを発見して、世話をしなければならない状況にあることを思い出しました。

以前、卵を十数個、成虫から隔離しておいた平たい飼育ケースからは、 7頭ほど無事に3齢にたどり着いた幼虫が出てきました。ケースの中身はフンだらけでしたから、世話をサボりすぎたことがわかります。生存率が半分程度になってしまったのも、そのせいだと思われます。

次に、先日まで成虫が入っていた大きい飼育ケース(このケースのマットから幼虫がはい出ていた)のマットを少し掘ってみると、3〜4頭いるのがわかりました。このままではよくないと考えて、フンをふるいにかけて取り除き、両方のマットを合わせてこちらのケースに詰めて、朝になるのを待ちました。外においてあるコンテナの様子も気になりましたが、既に暗くなっているので夜の作業は避けました。

という訳で、今日は朝からカブトムシの世話をしました。コンテナの方には、遅く羽化したオスのカブトムシが2頭いますが、空いた平たい飼育ケースの方に移ってもらうことにしました。(落ち葉を敷いて、餌を入れてあります)その後、コンテナの中のマットを見て、自分の失敗に気づきました。マットがほぼ完全にカラカラに乾いているのです。ナメクジが大量発生するほどの湿度があったので、すっかりマットの加水を忘れていましたが、思ったより深刻で、30cm弱くらいの深さまで敷き詰めてあるマットの上部半分は全く水分を感じないほど乾燥していました。取りあえず、乾いている部分を取り除いてまだ湿り気が残っているところを掘り起こして見ましたが、かなり広いのになかなか幼虫が出てきません。そもそも、このマットを敷き詰めるときに丁寧に加水作業をしなかったことも反省しました。(加水に時間をかけて、丁寧に揉み込んだ状態にしておくと長持ちすると思います)

フンが全くでてこないのでもうダメかと思ったのですが、底の方で硬くなったマットの中に3頭の3齢幼虫を発見しました。しっかりフンもしていたので、元気にマットを食べていたことがわかりました。ホッとしたのと同時に、手を抜いてはいけないことを改めて思い知らされました。今回は、丁寧に加水してもう一度マットを入れ直して幼虫を戻しました。(水につけておいた朽木も一緒に入れましたので、少しは水分補給になると思います)
#もしかすると、このコンテナには遅く羽化したものを中心に入れておいたので、遅く羽化したものには、繁殖に関する何らかの障害があるのかも知れないと思いました。

大きな飼育ケースに入れておいた幼虫たちも、こちらのコンテナに引越しをお願いすることにして、マットを掘り出してみました。こちらのケースからは、13頭の幼虫が出てきました。丁寧にフンを取り除き、マットをコンテナに移しました。こちらのマットは、しっかり加水されていて、幼虫たちにとっても過ごしやすかったのだと思います。これで合計16頭の幼虫がコンテナの中で暮らしていることになります。昨年よりはだいぶ少なくなりましたが、コンテナ飼育のやり方を考えながら飼育するには調度良いかなと自分に言い訳しつつ、それにしても世話をサボりすぎてしまった自分を反省しつつ、次は冬前にマット交換をするつもりです。

2011年10月9日日曜日

Ubuntu 11.04で作ってきた環境を復活させる

先日、Ubuntu 11.04で動かしていたPCの調子が突然悪くなり、OSが起動しなくなってしまいました。ハードウエアの故障かも知れないと思いましたが、取りあえず上書きでOSだけをインストールしなおすと、再び動き出したのでちょっと一安心。と思ったら、マウスが動かない状態になってしまいました。(もしかすると、HDDがそろそろ寿命かもしれないと思っています)このままでは使えないので、渋々クリーンインストールすることにしました。

これまで、いろいろと環境を整えてきていたマシーンだっただけに、かなりの痛手。もし、HDDが寿命を迎えていて、再び同じような状況になるのなら復旧作業が無駄になる可能性があります。そこで、より簡単に復旧できるように、「Synaptic パッケージマネージャ」だけでどこまで必要なソフトウエアを入れることができるか試して見ることにしました。

はじめに、いきなりデフォルトのリポジトリ設定では出てこない「Scratch」を入れてみることにしました。Scratch on Linuxのサイトから、Personal Package Archive (PPA)のページに入り、Ubuntu 11.04でのリポジトリの設定を確認(deb http://ppa.launchpad.net/scratch/ppa/ubuntu natty main)して、Synapticに追加します。すると、Scratchが検索できるようになり、インストールの設定をすれば自動的にインストールされるようになりました。(日本語でのバグは手動で直すしかありませんが)

続いて他のソフトも入れました。Wine 1.3OpenJDKIPA FontpTeXと入れて行って、この作業が面倒になって来ました。そこで、一旦Synapticから離れて、「Ubuntu ソフトウエアセンター」から電子工学(Eagle、Qucsなど)、教育・教養(eToys、Sugarなど)、科学(KSegなど)、プログラミング(Eclipse、Squeakなど)、サウンドとビデオ(Amarok、Rosegardenなど)、グラフィックス(Blender、QCadなど)、オフィス(Kile、Texmakerなど)に分類されるそれぞれのソフトウエアを入れて行くことにしました。驚いたのは、「Arduino IDE」がソフトウェアセンターからインストールできたことです。その勢いで「Processing」もと思いましたが、残念ながらありませんでした。

この作業をしながら、こういうリストをネット上に保管しておいて、不都合があった場合に読み出して、すぐに復旧できるようなシステムがあるとありがたいなぁと思いました。 Synapticやソフトウェアセンターでそんな機能はないか調べて見ましたが、どうやらなさそうです。せめてインストールしたもののリストだけでも保存しておいて、後から読みだして自動的にインストールする仕組みがあったら何倍も楽だろうと思います。
#既に作られていても良い気がしますが…。