2011年12月24日土曜日

MacでSTM8とSTM32の開発環境を構築する

これまでいろいろなマイコンボードに興味を持ってあっちこっち手を出してきましたが、敷居の低いものは値段が高く、値段の低いものは敷居が高いというような印象を受けています。どちらを優先するかということで悩むところなのですが、Arduinoは自分で作れば(という時点で敷居が高いと思われる可能性はありますが…)かなりお安くできますし、各OSに対応したIDE(しかもわかりやすい)が用意されているという意味でダントツの一押しということになろうかと思います。でも、この世界もARMマイコンへ傾きつつあります。以前に紹介した通り、私自身も色々と買ってみて、時間のない中で試してみようとしているのですが、Arduinoのように簡単に開発環境を整えることができず苦戦を強いられております。 そうした中で、特にスイスのSTマイクロエレクトロニクス(以下「ST社」と略記)が開発したSTM8シリーズとSTM32シリーズのマイコンボードの開発環境をMacで構築することはできないかと考えて、兎にも角にもやってみることにしました。

まず、STM32の方は、chibiegg研究ノートの「STM32の開発環境構築(on Mac OSX)」参考に、devkitARMを導入することにしました。ダウンロードしてきたMac用の.bz2ファイルを展開し、現れたdevkitARMフォルダを「$ sudo cp -r devkitARM /usr/local/」でコピーしました。続いて~/.bash_profileをviで開いて「PATH=/usr/local/devkitARM/bin:$PATH」の一行を書き込みます。これで再起動(ログアウトでもいいはず)すると、使えるようになります。

その他のEclipseEmbedded CDTOpenOCDについては、以前に環境を整えていたのでそのままで使えるはずです。これから試してみたいと思います。一方、AtollicTrueSTUDIO for ARMを使う方法も試してみましたが、予め「Wine」や「MikuInstaller」をインストールした環境でも、現時点で最新のLite版3.0.0をうまく動かすことができませんでした。起動はするものの作業をするウィンドウも開かず、使い物にならないというような状況です。(パーミッションの問題か何かか…)

STM8の方は、さらに大変でした。まず、情報が圧倒的に足りません。 やっとみつけたのがえのたいの電子工作日記の「stm8sマイコン(2)」でした。これを手がかりに、ST社の「TOOLSETS(STVDとSTVP)」(「デザイン・サポート」タグから下へたどったところにリンクされている)をダウンロードして解凍し、MikuInstallerを使ってインストールします。Cコンパイラは別なので、IDEsのページから「Integrated Development Environments for STM8 family」を選択してCosmicの「Cosmic STM8 32K Special Edition Free license」かRaisonanceの「RKit-STM8」のどちらかをダウンロードします。いずれにしてもユーザ名やメールアドレスを登録しなければなりませんので、その作業をしてからのダウンロードということになります。再びMikuInstallerのお世話になってインストール作業は無事完了。

これまでの作業でいろいろといじりすぎてWineの動作がおかしくなったので、Wine環境を再構築するところからやり直しました。「XQuartz」をダウンロードしてインストールしたり、「$ sudo port install wine」でWineを再インストールしたりしました。その後、MikuInstallerを再インストール(dmgを開いてアプリケーションフォルダにコピー&ペースト)して、無事に動くようになりました。
#以下のWebサイトの情報を参考にしました。

大切なのは、各マイコンボードと接続してうまく動かすことが出来るかというところですね。また時間を見つけてやってみます。

【追記】MacPortsでインストールしたWineとMikuInstallerで使っているWineは別のものでした。MikuInstallerのWineを新しいものにする方法は、BLOG「レコーディングエンジニアの杉本さん」の「最新版wineでmikuinstallerを使う。図解入りでやさしいよ!」を参考にして作業をしました。その後、紛らわしいのでMacPortsでインストールしたWineを「$ sudo port uninstall wine」で削除しました。(2012.4.25)

0 件のコメント: