積み木やブロックのような、長い歴史のある「おもちゃ」には、長く愛用される理由があるのだろうと思いますが、最近の子どもたちは、幼い頃からテレビゲームやポータブルゲームにどっぷりハマって生活していて、「遊び」という点では同じでも、その「質」の違いの大きさについて考えていかないといけないのではないかと感じています。
#私自身も、ゲーム世代の走り(ファミコンの発売が中学生だったと思います)ですので、魅力を感じなかったわけではないのですが…。
子どもたちが遊びの中から「学ぶ」ためには、おもちゃ自体に「気づく」要素が含まれていないといけません。すべてがお膳立てされていて、本質でない楽しさ(例えば、アニメのキャラクターやアイドルの肖像が使われていたり、ゲームっぽく仕立てられていたり…)で塗り固められたようなものは、子どもたちの認知や思考を刺激しません。まぁ、そういうものにしか興味を示さない子が増えてきているので、寂しいなぁと思うことも多くなってきましたが…。そこで、これまで私が使ってみたことのある「おもちゃ」を紹介してみます。
〈ポリドロン〉
正三角形や正方形、正五角形などを組み合わせて立体的(平面でもいけますが)なものを作るおもちゃです。辺の長さが統一されているので、様々な組み合わせ方ができます。正五角形と正六角形を使ってサッカーボールを作ることも。難点は、ジョイントの部分が少々固いので、力の弱い子に使わせる場合は、支援が必要だということと、ジョイントの部分の形が複雑で「平面図形としての辺」のイメージには程遠いことです。
〈パターンブロック〉
見た目は、小さな積み木の感じなのですが、その色分けや形、辺の長さや角の角度に秘密があり、奥の深いおもちゃだなと感心しているところです。学校の子どもたちにも使わせてやりたい教具の一つで、先日、分数のたし算・ひき算の授業で紹介しました。うちの我が子も「図形遊び」感覚で遊んでいます。難点は、積み上げて遊ぶには、集中力とテクニックを要することです。(積み木として使うには、小さすぎる感じです)
〈ジオマグ〉
磁石が内蔵されたバーを鉄球を介してつないでいくことで、様々な形を作ることができるおもちゃです。正多角形や正多面体などを作るのに適しています。バーの長さが決まっているので、「できないこと」も発見できます。そうしたものを発見したとき、「なぜここは届かないのか」何てことを考えさせるのもよいと思います。難点は、強く固定させたい場合などに磁石の知識が多少必要になるということです。
〈セット〉
4つの要素について、色(赤、紫、緑)、形(俵、ダイヤ、波)、数(1、2、3)、模様(塗りつぶし、縞、中抜き)のそれぞれ3種類(つまり3の4乗=81種類)のカードで遊ぶゲームです。作りは単純なのですが、カードの種類の多さが味噌で、正規のルールで遊ぶよりは、このカードを使ってどんな遊びをすると楽しいか考えることの方が楽しいようなカードになっています。難点は、組み合わせの考え方がわからないとおもしろくないので、就学前の小さいお子さんでは楽しくないかもしれないということです。
〈その他〉
私が愛用しているものとして、学研の「Embrainシリーズ」があります。「algo」が気に入って買ったのをきっかけに、今では7種類ほどが手元にあります。どれも、「脳に汗をかく」ようなおもしろいものばかりです。
漫画やゲームなどに夢中になっている子どもたちが、こうした知的な遊びを楽しむことが出きるようになってくれるとうれしいなぁと思うのですけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿