2024年5月17日金曜日

手軽に入手できるモータドライバICが「micro:bitラジコンカー」で使えるか試してみる

以前TB6612FNGを載せたモータドライバICモジュール(2個で1,499円)を使って、マブチモーター130同型のDCモータを動かしてラジコンカーを作ってみましたが、今回は、もっと安価なモータドライバーICモジュールをAmazonで見つけたので試してみることにしました。
#今回は、FT-DC-002タミヤユニバーサルプレートダブルギヤボックスで作った自作ロボットカーベースで動作確認しています。

micro:bitのプログラムは、ロボットカー側が以前に作ったものから「最初だけ」のアナログ出力を取り除いたものを使いました。これは、今回使うモータドライバICモジュールに、アナログ出力を受け入れるところがなく、電源入力が1系統(おそらくモータドライバICを動かす電源とモータを動かす電源が共通になっている)しかなかったためです。ラジコン側は、何も変更せずに同じものが使えます。電源は、micro:bitからの3Vは使えず、単4電池2本の電池ボックスを使って3Vを作り、モータドライバICモジュールにつなぎました。

1つ目に試したモータドライバICモジュールは、TC1508AというデュアルHブリッジドライバーICを載せたモジュールで、3個で599円(1個約200円)で購入しましたものです。
#後日、同設計でMX1508というICに載せ替えたものも見つけました。価格は12個で1,520円(1個約127円)でした。

この配線でFT-DC-002も自作ロボットカーベースも両方とも問題なく駆動させることができました。

2つ目は、1つ目のTC1508Aのモジュールと同じ設計で、HブリッジドライバICだけMX1616Hに載せ替えたモジュールで、6個で699円(1個約117円)で購入しましたものを使いました。
#datasheetが中国語しか見つからなかったので、Google翻訳で翻訳してもらって読みました。「MX」は、中国のMixicというメーカーが作った半導体であることを意味しているようです。

こちらも、問題なく駆動させることができました。

3つ目は、FBで教えていただいた、L9110SというHブリッジドライバICを2つ載せたモータドライバICモジュールで、5個で795円(1個159円)で購入しました。IC自体のデータシートは見つけることができましたが、このモジュールの情報が少なく画像データを見ながら試用しました。

見た目と構造が上2つとは違いますが、こちらはシングルHブリッジドライバーICを2つ載せたモジュールで、理論的には上2つと同じように使うことができるはずです。入力側のシルク印刷が「どうしてこうした?」な感じもしますが、問題なく駆動させることができました。

試用した3つのモータドライバICモジュールは、すべて問題なく使うことができました。今回もmicro:bitは、ブレイクアウトボード(以前から使っている秋月電子通商micro:bit マイクロビットブレイクアウトボードキット(AE-MBIT-BREAKOUT_V)」)に載せましたが、モータドライバICモジュール側の接続が簡素化されたため、線の数が減ってごちゃごちゃ感が多少改善されました。

課題として見えてきたのは、MOTOR-AとMOTOR-Bのつなぎ方をどう決めるかということ。「赤」を「+」、「黒」を「-」として考えた場合、モータ側の配線が、あらかじめ右用と左用のように線を逆にして配線しておくか、それとも左右関係なく同じ向きで配線しておくかによって、モータドライバICモジュール側へのつなぎ方を変えないと意図とは異なる動作になります。単純にどちらが良いと言えるものでもなさそうなので、どう決めていくか(あるいは決めないで試行錯誤のネタにするか)を考えなければならないと思いました。

0 件のコメント: