2012年11月15日木曜日

古いMacBookでMindstorms NXTを動かす

多分それほど需要はないけど、もしかして役に立つこともあるかもしれないと思って記事にしておきます。(実は、自分自身の備忘のためというのが一番有力)
#一度やってみてまたダメだったので再挑戦してみました。

Amazonでホビー版のMindstorms NXT 2.0が3万円を切る値段で売られていたので、半分衝動買いで注文してしまいました。自宅に届いたものは、箱、ソフト、説明書など全てが英語表記でした。とは言え、特に困ることもなく順調にセットアップすることができました。

まずは、我が子と一緒に初めてのロボット作りに挑戦しました。組み立てが完了してから、デモプログラムを探して実行してみると、簡単に動いてくれました。

次に、Mindstorms NXT 2.0ソフトウエアを2台のMacにインストールしてみました。まず、1台めのiMacにインストールしたものは、全く問題がなく動作確認も無事に終了しました。しかし、その後が大変でした。もう1台のMacBookにインストールしたものは、どうしても動いてくれません。「ドライバーがない」といってダウンし、ドライバーを入れなおしても、数秒でダウンするといった有様でした。OSのバージョンも同じなのに何でこんなことが起きるかわかりません。いろいろと試行錯誤しているうちに、ようやく動作確認が出来るところまでこぎつけました。その手順をまとめておきます。
#公式サポートではありませんので、自己責任でお願いを致します。

【追記】以前よりも簡単な手順でできることがわかりましたので修正しました。(2012.11.15)

  1. Flash playerを最新のものにしておく
    ↑【追記】後に関係ないことが判明(2012.11.20)
  2. Mindstormsのサイトから、「Support > Files」のページを開く
  3. 「Drivers」から「Fantom Driver 1.1.3」を選び「Download」タグをクリックして、出てきた窓の下にある「Mac」ボタンをクリックする
    #「PhantonDriver_Download2.zip」というZIPファイルがダウンロードされるので、デスクトップに解凍しておく(「legodriver.pkg」というファイルが現れる)
  4. Mindstorms付属のCDからインストーラを起動し、指示に従ってインストール作業を行うが、最後の「再起動」ボタンを押さずに次の手順へ進む
  5. 「legodriver.pkg」を起動してDriverの再インストールを行ってから、Mindstormsインストーラの「再起動」ボタンを押す
  6. Macの「アプリケーション > LEGO MINDSTORMS NXT」フォルダの中の「MINDSTORMS NXT」をダブルクリックして起動する

これで、Mindstorms NXT 2.0が使えるようになりました。念の為に、再起動を繰り返したり、シャットダウンしてから再び起動したりしても問題なくMindstormsが起動しました。もしかすると、しばらくやっているうちにまたダメになる可能性もありますが、試用しながら問題があったら対処していきたいと思っています。(続きはまたこのブログで)さしあたって、FirefoxのFlashプラグインの調子がおかしい感じですが、Chromeでは問題なさそうなので、Flashが必要な物はChromeで使うことにしました。

【追記】Flashは10.0までしか対応していないことが判明し、新しいものを入れると動かなくなることがわかりました。バージョンダウンは、Adobeのアーカイブ版から探しだして行いました。となると、なぜiMacで問題なかったかが気になるところ…。(2012.11.20)

2012年11月11日日曜日

学校が教育の最先端であるべき

私が若かりし頃は、研修先を見つけてさまざまな教育研究のイベントに参加したり、教育系の書籍を集めている書店に足を運んで本を買いあさって勉強したり、自分の指導力を向上させようと努力をしたものです。(そう言えば、独身の頃の休日は、図書館にいることが多かったなぁ。今はネットで調べられて便利だけど)否、そうしなければ校内での研修や官制研修だけではなかなか難しいという現状があったのだと思います。 結婚をし、子どもが産まれると外へ出る機会も減りましたが、その当時培ってきたことが今に生かされているなと感じることが多々あります。

その当時から比べると、教員の仕事はどんどん煩雑になり、やらなければならないことが多くなりました。合わせて、子どもたちの実態の変化や保護者・地域からの要望等まで考えると、若い先生が自己研鑚に時間をかけることができない現状があるような気がしてなりません。平日もかなり忙しいため、休日に子どもたちの作品やノートを持ち帰って添削する人もいるくらいですから、研修に使える時間もかなり限られたものになるでしょう。「それでも頑張れ」と発破をかけるのはたやすいことですが、現実の問題として、それでは先生たちがどんどん疲れていくだけになってしまいます。私自身は、遠くへでかける時間がないのなら、せめて近くで何かしてあげることができたらと考えることもあります。

そんなことを考えていた折、「なぜ学校現場が教育の場のみで研究の場になっていないのか」という疑問が湧いて来ました。教育の最先端は、その対象となる子どもがいる現場であるはずで、子どもから離れた場所に最先端があるという考え自体がおかしいことだと思うのです。これは、教育政策の内容なのかもしれませんが、研究者が学校に入って学校の実態をしっかりと捉え、現場教員とともに研究を進めることができたら、そして、その成果を多くの学校や教員でシェアすることができたら、学力向上にもつながるだろうし、教員の資質向上にもつながるだろうし、教育学も発展する気がします。もちろん、現状のままで単純に研究者を入れても、忙しい教員にとっては「厄介な制度」なだけですのでお断りと思われることが多いでしょう。しかし、教員の仕事として教育と研究の両方をきちんと位置づけ、その時間を確保し、その立場を保証し、社会的にもそれを尊重することができたなら、徐々に成果が現れるように思います。
#その意味で、行政的な思考で取り組まれてしまうと、きっと失敗する気がします。教育が行政から独立する必要があると思いますが、そのことは別の機会に。

教育とは関係のないところで先生を使って、資質の浪費を行うくらいなら、教育の専門家としての誇りをもたせ、その資質向上に専念してもらうことの方が重要なのではないかと考えます。そのための仕組みづくりが重要なのですが、現状でできることとできないことを明らかにし、どうすればそういう仕組みを作ることが出来るのか、考えて行かなければならないと思っています。

心を育てる教育って…

最近巷では、道徳心とか愛国心とかを「学校で育てるべき」とする話が出てきて、かなり違和感を覚えています。そもそも学校というところは、そういう心を育てるという意味で最も不向きな場所だろうと思います。などと書くと、某アジアの国のような事例を引っ張りだして、「教育している国もあるじゃないか」と言う人もいるでしょう。はたから見ていて、あのような道徳心教育や愛国心教育で本当にいいのですか?と逆に問いたくなります。これだけ価値観が多様化しているのだから、学校で育てられる「心」などたかが知れている。(学校で教えたところで覆される日々)むしろ「規則」として守るべきことを徹底し、公共の場で過ごすための心構えや態度を身につけさせることに専念した方が現実的だと思います。
#敢えて心の中身を問わない。

それにもかかわらず、学校で起きるさまざまな問題事例を引っ張り出してきて、「道徳心教育、愛国心教育の充実を!」なんて声高に叫ぶのには、何か別の意図を感じてなりません。特に為政者やそれにおもねる連中が言うと、その胡散臭さは何倍にも膨れ上がります。私自身は、学校が政治的に利用されるのは勘弁してもらいたいと思っているし、そういうことに加担したくないとも思っています。
#結局、問題の原因を「〇〇教育が充実していなからだ」ということによって、根本的な問題から目をそらせて、すべてを現場の教師の理解や力量が足りないからとしようとしているようにしか思えない。それで、「先生の権威が失墜した」って誰がそうさせたのよと言いたい。

為政者は、教育に口を出すことで道徳心や愛国心を育てようとするのではなく、道徳心や愛国心を発揮することが良いと思える国造り、母国として誇れる国造りをすることの方が大切なのではないかと思います。それこそが為政者の使命であり、為政者として日本人の心を育てることになるのではないかと思います。

2012年11月3日土曜日

学校が守ろうとしているのは…

(以前にも、どこかで書いたかもしれませんが…)学校というところは、多くの個人情報の集まる場所です。その昔、地域コミュニティーがしっかりしていて、学校よりも地域コミュニティーの方が情報量が豊かだった時代には、各家庭の状況や子どもの実態を地域の人達がよく知っていて、個別の対応をしても誰も文句を言わなかったと思います。しかし、地域のコミュニティーが崩壊してしまった今日にあっては、学校の方が個人情報が集まっているという状況になってしまい、個別のニーズに対応してしまうと「不公平だ」「説明をしろ」と、さも学校が悪いような言われ方をするようになってしまいました。

よく考えれば分かりそうなことだと思いますが、例えば、ある子どもに発達障がいがあることがわかったところで、全校で「この子は発達障がい児です」と紹介することなど皆無と言って良い。その他にも、偏見をもたれやすい病気や障がいを持った子どもが在籍している場合も、できるだけ偏見を持たれないように配慮し、必要な補助をする(十分とは言い難いのは別の問題として)のが学校というところです。その場合も、病名や障がい名をはっきり言うことは、ほぼないと言ってよいでしょう。しかし、それに由来する問題が発生した時、「学校は何をしているんだ」と叩かれても、説明のしようがないことがあります。

例えば、突然病気や障がいを抱えている子に対応しなければならなくなって、担任が教室をあけていたとします。その間に子どもたちがケガをしたとして、その原因を追求して「先生は何をしていたのですか?」「いつもその子にばかり目をかけるのはおかしいのではないですか?」と言われても、「実は…」と本当のことは言えないのです。だから、お詫びする以外にない。(余分に人を雇える状況にもないのですから対策のしようもない)それを指して「先生は隠し事をしている」「隠蔽体質だ」「本当のことを言わないのは不誠実だ」と言われても困るのです。
#最近「思いやる」とか「慮る」ということができない方が多くなったように思いますね。

更に深刻なのは、保護者自身が抱える病気や障がいです。子どもに罪はないのに、子どもが周りの子どもや大人からいろいろと言われてしまって傷ついてしまうことがあります。「先生からも保護者に言ってください」とお願いされることがありますが、これこそどうにもならない。もちろん本当のことなんか絶対に言えないです。場合によっては、変な噂として、事実でないことが流れてしまうことがあります。学校で「それは事実ではない」と言ったところで、保護者を巻き込んだ噂話はなかなか止められません。

学校を叩く前に、先生たちは何を守ろうとしているのかを考えて欲しいのです。自己保身だけに走る不届きな輩が存在することは否定しません。しかし、多くの場合は、子どもたちや保護者を守ろうとしています。そこには、個別の事情があるのですから、すべてを明らかにすることはできません。本人たちが同意して、是非話して欲しいと言われない限り、それを口に出すことはできないのです。そういう、学校が置かれた状況をよく理解しなければ、今の学校問題の本質が見えてこないと思います。
#他にもたくさんありますが、まずは一つということで。

2012年10月24日水曜日

古い自作PCを再生中

只今、思い出すのに苦労をするほど以前に自作したPCの修理に取り組んでいます。本業が忙しく、時間がないのでなかなか進めることができなかったのですが、これまで細々とやってきた作業が大詰めを迎え、ようやく起動実験をするところまでになったので、このブログにまとめてみることにしました。

修理前の症状としては、(1) IDEに接続されているものが一部しか認識されず、だましだまし使っていたところで(2) 電源が入らなくなりました。(電源ボタンを押すと、しばらくは起動するのかな?という雰囲気になるんだけど電源が落ちる)そこでまず、BIOSをクリアしてみましたが症状は改善されず、電源が入りません。いろいろと接続を確認したけれども、特におかしいところは見当たらず、取り敢えず電源を新しいもの(玄人志向)にしてみました。近所のPCショップで、KRPW-SS500W/85+がその日限りの特価品として得られていたので早速購入。壊れていた自作PCの電源と入れ替えてみましたが、まだダメです。もう一度、メモリーやら電源のケーブルやらいろいろと挿し直しをしてリトライすると、何だか起動している様子。もしかすると、メモリーの状態が悪かったのではないかと疑って、Amazonで格安メモリーを見つけて即購入。同じく自作PCのメモリーと挿し替えて起動実験をすることにしました。そして今日、PuppyのCDを入れて起動するかどうかやってみると、無事に起動しました。
#古い方の電源は、コンデンサが液漏れしてました。

しかし、BIOSを見てみると、やはりIDEに接続されているものが、DVD-RWドライブだけになっています。いろいろといじってみても、状況は改善しませんでした。電源を入れた直後にはアクセスを示すLEDが点灯し、動いている様子があるのでドライブの問題とも思えない(これまでにも別のLinuxマシーンで動かしてきた実績あり)のですが…。と思っていろいろと挿し替えて様子を見てみると、どうやらマザーボードのIDEがプライマリーのみ動作していて、セカンダリーが動作していないことが分かりました。(こうなったらもうマザボを買い替えるべきなのですが…)何とかして少しでも延命したいと考えて、これも以前使っていたRAIDカードを引っ張りだしてきてHDDを接続してみました。すると、無事にHDDを認識するようになりました。(ふ〜うっ)

これに以前作った、カスタマイズしたPuppy Linuxをインストールして再生完了。中身はボロボロだけど、快適に動いている感じです。これで、サーバとして使っているもの以外で、常用できるLinuxマシーンが2台揃いました。そもそも、このマシーンはいろいろなLinuxの実験やカスタマイズをするために使おうと思っていたもので、だいぶ時間はかかりましたが、やっとその環境が整ったと言えます。さて…、仕事に戻ります。(汗)

2012年10月8日月曜日

カブトムシのフンでベランダ栽培

教室のベランダでサラダカブと小松菜の栽培を始めました。以前から行なっている食農教育の一環で、子どもたちと一緒にベランダで育てた野菜を美味しくいただくことで、食べるものを育てることの大変さや食の大切さなどを体感してもらう取り組みです。この活動の肝は、「大きな畑のない都会の学校のベランダでも出来る」ということ。10年目の研修で学んできて以来、毎年取り組んでいます。

一方、自宅で飼っているカブトムシたちは毎年大量のフンを出します。このフンは、かなり良い土になるのではないかという予感がしていて、大量に出たフンを学校に持ち込んでいました。しかし、フンの粒の塊のままでは使うに使えない感じでした。そこで、ミキサーを使ってフンを粉砕する(ダジャレか)ことにしました。もともと、牛乳パックからパルプを取り出して、紙すきをするために使っていたミキサー(その用途ではしばらく利用していなかった)に、カブトムシのフンを入れて粉砕して土状にしました。ほんのり木の匂いはするものの、ふわふわの柔らかい土が出来上がりました。これに肥料を加えて、今まで使っていた土と混ぜてみました。何だかうまく行きそうな予感がします。カブトムシのフンには、腐葉土と同じような土壌改良の効果があるようですが、今回は、少々カブトムシのフンが多めな感じです。園芸用の石灰を混ぜて土づくりは無事(?)終了。いよいよ種をまくことにしました。

まいたのは、先に紹介したサラダカブと小松菜です。両方とも、あまりクセがなくて嫌いな子が少ない野菜でもあります。既に小さな芽が出てきていて、これからどんどん大きくなっていくことを期待しています。収穫できたら、みんなで食べることを夢見て、まさに、「大きな大きなカブになれ。甘い甘いカブになれ。」と唱えたい心境です。

壊れていたAtomマシーンを再生

忙しさにかまけてほったらかしにしていたAOpenAtomマシーンの再生にとりかかりました。症状は、突然PCの電源が切れて起動しなくなり、どうやっても電源が入らない状態になったのでした。まずは電池の問題と考えて電池交換をしてみましたが、解決はしませんでした。さてはメモリーがやられたかと思って、今までのものよりも2倍のメモリー(シリコンパワー/PC2-4200 2GB)をAmazonで買って挿してみましたが、それでもダメ。ちょっと悩んだ末に、一番疑わしいHDDの問題を忘れていたと思いたち、他のHDDに取り替えて起動してみました。原因はこれでした。IDEのHDDをSATAに変換して使っていたのですが、そのHDDを外してMacにUSBでつないで中を確認しようとしましたが、全く受け付けてくれません。再生不可能なまでに壊れてしまっているようでした。HDDは消耗品ですから仕方がありません。

図らずもメモリーは2倍になったし、こうなったらSATAのHDDを新調してパワーアップしてしまおうと考えて、またまたAmazonでHDD(Seagate/Barracuda ST500DM002)を購入。地元のPCショップでは、価格帯が高めだったので予算的に心配だったのですが、Amazonでは手頃なものが見つかってほっと一安心。届いたSATAのHDDをAtomのマシーンに挿してみました。すると、無事に電源が入るようになり、これで再生可能な状態になりました。

次に考えたのはOSを何にするかということでした。これまでは、使いにくくなったとも言われているUbuntuを愛用していたのですが、Mintの方が良いのかもしれないし、でも…。と悩んだ結果、面倒なのでやっぱりUbuntuで行く事にしました。(悩んだ意味がなかったかも…(^_^;;;)安定版を使いたかったので12.04をダウンロードしてCDに焼き、Atomマシーンにインストールしてみました。メモリーの容量が増えたためもあって、なかなか快適な使い心地です。これから、今までの環境に戻すために様々なアプリケーションソフトをインストールし直さなければならないので、まともに使える環境になるまで時間がかかりそうですが、時間を見つけて環境整備をしていこうと思っています。