以前の続きです。KORGのvolca modularをMIDIでコントロールすること目指していますが、その前にCV/Gateで動かす方法を考えます。わかりやすいところで、既に手元にあるSQ-1(ステップシーケンサー)を使ってみようと考えて、CV/Gateで動かすにはどうしたらよいか調べてみることにしました。
そもそも、MIDIの場合はMIDI IN側の電気信号をフォトカプラを介して受信するというような、デジタルな信号処理が前提の規格になっています。それに対して、CV/Gateは電圧でコントロールするため、アナログな規格と言えると思います。となると、単純につなげることができないことは素人でも想像ができます。多くの場合は、MIDI⇔CV/Gateコンバータでそれぞれの信号を変換して使うことになります。この変換をSQ-1にやってもらおうと考えているわけです。
とは言え、これまでCV/Gateを使ったことはなく、どんな信号が使われているのかを調べるところからはじめました。ざっくりとした理解だと、音程をコントロールするCVとキーのON/OFFをコントロールするGateという認識で良さそうだということまでわかりました。SQ-1には、「CV-A OUT-GATE」という対になったCV/Gateの出力があります。これを、volca modularの「CV-IN」に入れてあげればよいということのようです。SQ-1とvolca modularの仕様を調べていると、以下のような情報を見つけました。
SQ-1
・FAQ / Tips | SQ-1 - STEP SEQUENCER | KORG (Japan)
volca modular
・volca modular/CV入力のキャリブレーション方法
これらを参考にして、ステレオミニプラグ⇔モノラルミニプラグLRケーブルを使って、SQ-1のCVをR側に、GateをL側につないで反対側のステレオミニプラグをvolca modularのCV-INにつなぎました。volca modular側の配線は、以下のようにしました。
CV-IN | |||
Gate…(1)CV…(2) |
□ □ |
◎ | …ステレオミニプラグ(TRS) |
SOURCE | |||
pitch…(1) | □□□□□□ (1)(2)(3)(4)(5)(6) |
||
FUNCTIONS | |||
gate…(1) | □□□ □□□ (1)(2)(3) (4)(5)(6) |
「Module Reference」を見ながら、CV-INのGateをFUNCTIONSのgateにつなぎます。同じくCVをSOURCEのpitchにつなぎます。これで、SQ-1のStart/Stopボタンを押すとvolca modularから音が出るようになりました。音程については、キャリブレーションによって調整する必要がありますが、SQ-1を「STEP JUMP」モードにして1番目のツマミを最小にして「C4」を設定し、最大にして「C5」を設定してみました。(設定中は、volca modularからは音が出ません)手間はかかりますが、電子楽器をいじる楽しさは感じられると思います。
【参考】
- MIDI規格…AMEIの「MIDIとは」
- CV/Gate…島村楽器の「【FAQ】CV / Gate (シーブイ/ ゲート)とは?」
0 件のコメント:
コメントを投稿