2024年8月26日月曜日

ビジュアルプログラミング環境でRaspberry Pi Picoのプログラミングに挑戦〜BIPES編

前回の続きです。Raspberry Pi Picoのビジュアルプログラミング環境として「Piper Make」を使ってLチカをやってみました。今回は、以前に見つけたもう一つの「BIPES」でやってみたいと思います。BIPESでは、MicroPythonが使えるようになっているPicoを使う必要があるのですが、以前にThonnyVisual Studio CodeでプログラミングをやったときにMicroPythonを使えるようにしたPicoがあるので、これを使ってLチカプログラムの動作確認をしていきたいと思います。
#PicoのプログラミングでMicroPythonを使えるようにする作業については、拙Blogの過去記事を御覧ください。

今回もLinux Mintで動かしている自作PCを使って動作確認をしますが、ブラウザはLinux版のGoogle Chromeです。今まであまりブラウザに触れていませんでしたが、Linuxでは(ライセンスの問題?で)Chromiumを使うことが多かったのですが、最近では「ソフトウェアマネージャー」からもGoogle Chromeが使えるようになって、LinuxでもGoogle Chromeを使っています。

〈BIPESを使ってみる〉
BIPESのサイトは、Piper Makeとは違って教育プログラムを提供するような感じではなく、あくまでビジュアルプログラミング環境を提供しているのみとなっていますが、それはそれで割り切って考えれば迷うこともなくてわかりやすいと評価することができます。問題点は、Piper Makeと同じくすべてが英語表記であることですが、難しいことはないと思いますので試用だけはしてみたいと思います。
#仕事に余裕があれば、こういうサイトの日本語翻訳にも取り組んでみたい気もしますが…。(お呼びでないかな)
#サイトを丸ごとGoogle翻訳で日本語化してみようと試してみましたがダメでした。

以下、Lチカまでの手順をまとめておきます。

  1. (Google Chromeで)BIPESのWebサイトを開く
    ※このとき、PicoはPCに接続しません
  2. 接続するマイコンボードを「Raspberry Pi Pico」に変更する
  3. 「Loops」から「repeat(while)」、「Logic」から「(true)」、「Timing」から「delay[1](seconds)」、「Machine」→「IN/OUT Pins」から「set output pin …」を取り出してプログラムする
  4. Picoを(USB-A↔micro USBケーブルで)PCに接続する
  5. 「Connect/Disconnect」ボタンをクリックして、Picoの接続先を選ぶ
  6. (マイコンボードを選択した窓の右にある)スタートボタンを押してプログラムを動かす

これで無事にLチカ動作確認ができました。使用感としては、一言に「ビジュアルプログラミング」と言っても、その言語の設計思想によって使用感や難易度が変わるということがわかりました。前回のPiper Makeは、micro:bitMakeCodeでのプログラミングに似ていると感じました。一方、今回のBIPESは、MicroPythonでのプログラミングにも近いように感じて、ビジュアルプログラミングからテキストベースのプログラミングへの橋渡しにもなるように感じました。ただし、私自身はビジュアルプログラミングとテキストベースのプログラミングに優劣があるとは思っていませんし、ビジュアルプログラミングを幼稚だとか将来的に卒業すべきものだとかというようには思っていません。目的や自分のスキルに応じて使い分けることができればよいのではないかと思います。

〈参考資料〉

0 件のコメント: