2022年11月23日水曜日

DSO 062オシロスコープの不具合を調整しました

前回の続きです。2015年8月に秋月電子通商で購入したDSO 062JYE Tech)というオシロスコープの組立キット(秋月では既に取り扱っていない)を時間を見つけて組み立てたものの、うまく動かなくて残念な気分のまま長いこと放置しておりました。問題点は2つ。1つ目は、LCDには通電するもののコントラストを調整するPOT1を回しても何も映らないこと。2つ目は、LCDと本体基板をつなぐピンヘッダが表面のパネル(これも基板で作られている)と干渉すること。

1つ目については、ハンダがしっかりと付いていないのではないかと考えました。そこで、Amazonで買った顕微鏡カメラ(UVC)を使って確認することにしました。Linux Mintで動かしているPCに、カメラアプリ(WebcamoidKamoso)をインストールして顕微鏡カメラをつなぎました。(UVCカメラで映像を見るだけならKamosoは簡単で良いと思いました)拡大してよく見ると、ブリッジしかけて見えるところやランドにハンダがうまく乗っていないように見えるところが見つかりました。普段使っている2.54mmピッチのものよりも狭い2mmピッチのピンヘッダを使っているため、うまくできなかったのだろうと思います。改めて、フラックス(サンハヤトHB-20F=販売終了)を塗布してハンダの付け直しをしました。作業後、顕微鏡カメラで問題が解消されたことを確認して通電してみたところ、LCDが使えるようになりました。

2つ目については、スペーサーの長さが合っていないのですが、LCD側のピンヘッダと基板側のピンソケットをつないだ状態で、スイッチ類の高さと合わない事がわかりました。おそらく、LCD側のピンヘッダの根本の黒いプラスチック部分を外すとうまく調整できるのではないかと思いました。しかし、これはかなり面倒な作業になります。もしかすると、ピンヘッダ自体をLCDの表側から挿して裏側からハンダ付けしてからニッパーか何かで黒いプラスチック部分を切り取ってしまえばよいのかもしれません。しかし、既に裏側から挿して表側でハンダ付けが終わっているので、これを外すのはもっと面倒です。そこで、スペーサーを少し長いものに換えて干渉しないようにしてみました。この状態で、スライドスイッチは少し動かしにくくなったものの動かすことは可能で、タクティルスイッチも押すことが可能なので良いことにしました。(むしろ出っ張りが少なくて誤作動のリスクが減ったと思えば…)

これで、オシロスコープが使える状態になりました。さらなる問題は、取扱説明書(PDF)が英語であるということです。これをGoogle先生にお願いして翻訳してもらったので、しっかり読み込んで「IchigoJamで楽器づくり」に挑戦していきたいと思います。

0 件のコメント: